高瀬舟縁起
森鴎外
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)角倉了以《すみのくられうい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)池邊|義象《よしかた》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「舟+共」、第4水準2−85−70]
−−
京都の高瀬川は、五條から南は天正十五年に、二條から五條までは慶長十七年に、角倉了以《すみのくられうい》が掘つたものださうである。そこを通ふ舟は曳舟である。原來たかせは舟の名で、其舟の通ふ川を高瀬川と云ふのだから、同名の川は諸國にある。しかし舟は曳舟には限らぬので、和名鈔には釋名の「艇小而深者曰※[#「舟+共」、第4水準2−85−70]《ていせうにしてふかきものをきようといふ》」とある※[#「舟+共」、第4水準2−85−70]《きよう》の字をたかせに當ててある。竹柏園文庫の和漢船用集を借覽するに、「おもて高く、とも、よこともにて、低く平なるものなり」と云つてある。そして圖には※[#「竹かんむり/高」、第3水準1
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング