一箇所、深さ四寸程、同所脇肩に切創一箇所、長さ二寸、深さ一寸程、咽《のど》突創一箇所、長さ三寸程、都合七箇所」衣類は木綿単物、博多帯、持物は浅葱《あさぎ》手拭一筋である。死骸《しがい》は玉木勝三郎に預けられた。次に呼び出されていた、亀蔵の口入人神田久右衛門町代地富士屋治三郎、同五人組、亀蔵の下請宿若狭屋亀吉が口書を取られた。次に九郎右衛門等の届を聞き取った辻番人が口書を取られた。
 見分の役人は戌《いぬ》の上刻に引き上げた。見分が済んで、鵜殿吉之丞から西丸目附松本助之丞へ、酒井家留守居|庄野慈父右衛門《しょうのじふえもん》から酒井家目附へ、酒井家から用番大久保|加賀守忠真《かがのかみただざね》へ届けた。
 十五日|卯《う》の下刻に、水野采女の指図で、庄野へ九郎右衛門等三人を引き渡された。前晩《ぜんばん》酉の刻から、九郎右衛門とりよとを載せるために、酒井家でさし立てた二|挺《ちょう》の乗物は、辻番所に来て控えていたのである。九郎右衛門、文吉は本多某に、りよは神戸に預《あずけ》られた。
 この日酉の下刻に町奉行|筒井伊賀守政憲《つついいがのかみまさのり》が九郎右衛門等三人を呼び出した。酒井
前へ 次へ
全54ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング