に鵜殿家から鮨《すし》と生菓子《なまがし》とを贈った。
 酉《とり》の下刻に西丸目附|徒士頭《かちがしら》十五番組水野|采女《うねめ》の指図で、西丸徒士目附永井亀次郎、久保田英次郎、西丸小人目附平岡|唯八郎《ただはちろう》、井上又八、使之者志母谷《つかいのものしもや》金左衛門、伊丹《いたみ》長次郎、黒鍬之者《くろくわのもの》四人が出張した。それに本多家、遠藤家、平岡家、鵜殿家の出役《しゅつやく》があって、先ず三人の人体《にんてい》、衣類、持物、手創《てきず》の有無《ゆうむ》を取り調べた。創は誰も負っていない。次に永井、久保田両|徒《かち》目附に当てた口書を取った。次に死骸の見分《けんぶん》をした。酒井家に奉公した時の亀蔵の名を以て調書に載せられた創はこうである。「背中|左之方《ひだりのほう》一寸程|突創《つききず》一箇所、創口|腫上《はれあが》り深さ相知不申《あひしれまをさず》、領《えり》に切創《きりきず》一箇所、長さ三寸程、深さ二寸程、同所|下之方《しものほう》に切創一箇所、長さ一寸五分程、深さ六分程、左耳之|脇《わき》に切創一箇所、長さ一寸、深さ六分程、右之肩より乳へ掛け一尺程切創
前へ 次へ
全54ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング