り繕って寺を出たが、皆|忌々《いまいま》しがる中に、宇平は殊《こと》に落胆した。
一行は福田、小川等に礼を言って長崎を立って、大村に五日いて佐賀へ出た。この時九郎右衛門が足痛を起して、杖《つえ》を衝《つ》いて歩くようになった。筑後国《ちくごのくに》では久留米《くるめ》を五日尋ねた。筑前国では先《ま》ず大宰府天満宮に参詣《さんけい》して祈願を籠め、博多《はかた》、福岡に二日いて、豊前国|小倉《こくら》から舟に乗って九州を離れた。
長門国《ながとのくに》下関に舟で渡ったのが十二月六日であった。雪は降って来る。九郎右衛門の足痛は次第に重るばかりである。とうとう宇平と文吉とで勧めて、九郎右衛門を一旦《いったん》姫路へ帰すことにした。九郎右衛門は渋りながら下関から舟に乗って、十二月十二日の朝播磨国|室津《むろのつ》に着いた。そしてその日のうちに姫路の城下|平《ひら》の町《まち》の稲田屋に這入《はい》った。本意を遂げるまでは、飽くまでも旅中の心得でいて、倅の宅には帰らぬのである。
宇平は九郎右衛門を送って置いて、十二月十日に文吉を連れて下関を立った。それから周防国《すおうのくに》宮市に二日
前へ
次へ
全54ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング