カめ、将校の階級によって価《あたい》が違うのは不都合である。休暇を貰っても、こんな土地では日の暮らしようがない。町中《まちじゅう》に見る物はない。温泉場に行くにしても、二日市《ふつかいち》のような近い処はつまらず、遠い処は不便で困る。先ずこんな事である。石田は只はあ、はあと返事をしている。
 中には少し風流がって見る人もある。庭の方を見て、海が見えないのが遺憾だと云ったり、掛物を見て書画の話をしたりする。石田は床の間に、軍人に賜わった勅語を細字に書かせたのを懸けている。これを将校行李に入れてどこへでも持って行くばかりで、外に掛物というものは持っていないのである。書画の話なんぞが出ると、自分には分らないと云って相手にならない。
 翌日あたりから、石田も役所へ出掛に、師団長、旅団長、師団の参謀長、歩兵の聯隊《れんたい》長、それから都督と都督部参謀長との宅位に名刺を出して、それで暑中見舞を済ませた。
 時候は段々暑くなって来る。蝉の声が、向いの家の糸車の音と同じように、絶間なく聞える。夕凪《ゆうなぎ》の日には、日が暮れてから暑くて内にいにくい。さすがの石田も湯帷子《ゆかた》に着更《きか》えて
前へ 次へ
全43ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング