ェ余程面白い。石田はこんなことを思っている。
垣の上の女は雄弁家ではある。しかしいかなる雄弁家も一の論題に就いてしゃべり得る論旨には限がある。垣の上の女もとうとう思想が涸渇《こかつ》した。察するに、彼は思想の涸渇を感ずると共に失望の念を作《な》すことを禁じ得なかったであろう。彼は経験上こんな雄弁を弄《ろう》する度に、誰か相手になってくれる。少くも一言くらい何とか言ってくれる。そうすれば、水の流が石に触れて激するように、弁論に張合が出て来る。相手も雄弁を弄することになれば、旗鼓《きこ》相当って、彼の心が飽き足るであろう。彼は石田のような相手には始て出逢ったろう。そして暖簾《のれん》に腕押をしたような不愉快な感じをしたであろう。彼は「ええとも、今度来たら締めてしまうから」と言い放って、境の生垣の蔭へ南瓜《かぼちゃ》に似た首を引込めた。結末は意味の振《ふる》っている割に、声に力がなかった。
「旦那さん。御膳が出来ましたが。」
婆あさんに呼ばれて、石田は朝飯を食いに座敷へ戻った。給仕をしながら婆あさんが、南裏の上さんは評判の悪者で、誰も相手にならないのだというような意味の事を話した。石田は
前へ
次へ
全43ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング