御賞美を被《こうむ》り、御当家の誉と相成り候事、存じ寄らざる仕合せと存じ、落涙候事に候。
 さりながら一旦切腹と思定め候|某《それがし》、竊《ひそか》に時節を相待ちおり候ところ、御隠居《ごいんきょ》松向寺殿は申に及ばず、その頃の御当主妙解院殿よりも出格の御引立を蒙《こうむ》り、寛永九年御|国替《くにがえ》の砌《みぎり》には、松向寺殿の御居城|八代《やつしろ》に相詰め候事と相成り、あまつさえ殿御上京の御供にさえ召具《めしぐ》せられ、繁務に逐《お》われ、空《むな》しく月日を相送り候。その内《うち》寛永十四年|嶋原征伐《しまばらせいばつ》と相成り候|故《ゆえ》松向寺殿に御暇相願い、妙解院殿の御|旗下《はたもと》に加わり、戦場にて一命相果たし申すべき所存《しょぞん》のところ、御当主の御武運強く、逆徒《ぎゃくと》の魁首《かいしゅ》天草四郎時貞を御討取遊ばされ、物数《ものかず》ならぬ某《それがし》まで恩賞に預り、宿望相遂げず、余命を生延《いきの》び候《そろ》。
 然《しか》るところ寛永十八年妙解院殿存じ寄《よ》らざる御病気にて、御父上に先立ち、御|逝去《せいきょ》遊ばされ、肥後守殿の御代と相成り候
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング