の養孫信階、三十五歳の其妻、八歳の蘭軒を遺した。又宗家に於ては孫信美が已に二歳の曾孫|信全《のぶかね》を設けてゐた。
 信政の妻大久保氏|伊佐《いさ》は又|貞光《ていくわう》の名がある。按ずるに晩年剃髪した後の称であらう。伊佐は享和三年七月二十八日に歿した。法諡を寿山院湖月貞輝大姉と云ふ。伊佐の所生《しよせい》には親に先《さきだ》つた信栄、信階の妻曾能の外、猶一子金十郎があつた。
 信階は冢子《ちようし》蘭軒のために早く良師を求めた。蘭軒が幼時の師を榊原|巵兮《しけい》と云つた。蘭軒の「訳女戒跋」に、「翁氏榊原、姓藤原、名忠寛、字子宥、為東都書院郎、致仕号巵兮云」と云つてある。跋は享和甲子即文化紀元の作で、「翁歿十有三年於茲」と云つてあるから、巵兮は寛政四年に歿したと見える。蘭軒は尋《つい》で経を泉豊洲に受けた。按ずるに彼は天明の初、此は天明の末から寛政に亘つての事であらう。
 泉豊洲、名は長達、字《あざな》は伯盈《はくえい》である。其家|世《よゝ》江戸に住した。先手《さきて》与力泉斧太郎が此人の公辺に通つた称である。豊洲は宝暦八年三月二十六日に茅場町に生れ、文化六年五月七日に五十二歳
前へ 次へ
全1133ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング