たう》の人で、正しく謂へば甥《せい》であらうか。
 有信は長左衛門のために産を傾《かたぶ》け、深川の地所を売つて、麻布鳥居坂に遷《うつ》つた。今伊沢信平さんの住んでゐる邸が是である。
 享保十八年十月十八日に有信は五十三歳で歿し、長谷寺《ちやうこくじ》に葬られた。即ち幼くして乳媼《にゆうをん》と共に匿《かく》れてゐた寺で、此寺が後々までも宗家以下の菩提所となるのである。有信は法諡を好信軒一道円了居士と云ふ。此人が即ち宗家伊沢の始祖である。
 二世良椿信政は二十一歳にして家を継いだ。信政は町医者であつた。伊沢氏が医家であり、又読書人を出すことは此人から始まつた。
 信政は幕府の菓子師大久保|主水元苗《もんどもとたね》の女《むすめ》伊佐《いさ》を娶《めと》つた。菓子師大久保主水は徳川家の世臣《せいしん》大久保氏の支流である。しかし大久保氏の家世は諸書記載を異にしてゐて、今|遽《にはか》に論定し難い。
 大久保系図に拠れば、粟田関白|道兼《みちかね》十世の孫景綱より、泰宗、時綱、泰藤、常意、道意、道昌、常善、忠与を経て忠茂《ちゆうも》に至つてゐる。他書には道意を泰道とし、道昌を泰昌とし、常善
前へ 次へ
全1133ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング