よりの礫川《れきせん》と覚ゆ。廿七町八幡駅。卅二町望月駅。城光院に詣《いた》る。一里八丁蘆田駅。一里半長窪駅也。下和田に至て若宮八幡の社《やしろ》あり。此社前に小渠ありて九尺|許《きよ》の橋を架たり。其上に屋根をふき欄干をつけたり。世人和田義盛の墳なりといふ碑に天正十九年の字あり。実は大井信定の墓なり。上和田駅風越山|信定寺《しんぢやうじ》といふ禅寺の守《まもる》ところにして、寺後に信定の城墟あり、石塁今に存といふ。二里上和田の駅。比野屋又右衛門の家に宿す。(信定のこと主人の話なり。寺は余|行《ゆい》て見る。)此地蚊なし。※[#「巾+厨」、第4水準2−8−91]《かや》を設ず。暑亦|不甚《はなはだしからず》。行程六里許。」信定は武石大和守信広の二男で、始て和田氏を称した。武石氏も和田氏も、皆|所謂《いはゆる》大井党の支流であつた。和田氏は武田晴信に滅された。蘭軒は晴信の裔《すゑ》であつたので、特に信定の菩提所をも訪うたのであらう。

     その三十二

 第七日は文化三年五月二十五日である。「廿五日卯時に発す。和田峠を過ぐ。山気至て冷なり。水晶花(卯の花)紫繍毬《ししうきう》(あぢさゐ)蘭草花開たり。細辛《さいしん》(加茂葵)杜衡《とかう》(ひきのひたひ草)多して上品なり。就中《なかんづく》夏枯草《かこさう》(うつぼ草、全く漢種のごとし)萱草《くわんざう》(わすれ草、深黄色甚多し)最多し。満山に紫黄相|雑《まじ》りて奇麗繁華限なし。喬木一株もなく亦鳥雀なし。(これよりまへ碓氷《うすひ》峠その外木曾路の山中鳥雀いたつてまれなり。王安石一鳥不鳴山更幽の句|覚妙《めうをおぼゆ》。)谷おほくありて山形甚円く仮山《かざん》のごとし。下諏訪|春宮《はるみや》に詣り、五里八丁下諏訪の駅に到る。温泉あり。綿の湯といふ。上中下《かみなかしも》を分《わかつ》ている。上の湯は清灑《せいしや》にして臭気なし。これを飲めば酸味あり。上の湯の流あまりを溜《たむ》るを中といひ、又それに次《つぐ》を下といふ。轎夫《けうふ》駄児《たじ》の類浴する故|穢濁《くわいだく》なり。此湯疝ある人浴してよく治すといへり。〔此辺温泉おほし。小湯《こゆ》といふあり。小瘡《せうさう》によし。たんぐわの湯といふあり。性熱なり。小瘡を患《うれ》ふるもの小湯に入まさに治んとするとき此湯にいる。又上諏訪山中に渋の湯といふ
前へ 次へ
全567ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング