伊沢蘭軒
森鴎外

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)為仕度段《つかまつらせたきだん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)安藝国広島国泰寺裏門前|杉木小路《すぎのきこうじ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+(而/大)」、7巻−16−下−14]相寿桂《どんさうじゆけい》大姉

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一[#(に)]坊寺《ばうじ》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)たま/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     その一

 頼山陽は寛政十二年十一月三日に、安藝国広島国泰寺裏門前|杉木小路《すぎのきこうぢ》の父春水の屋敷で、囲の中に入れられ、享和三年十二月六日まで屏禁せられて居り、文化二年五月九日に至つて、「門外も為仕度段《つかまつらせたきだん》、存寄之通|可被仕候《つかまつらるべくそろ》」と云ふ浅野安藝守|重晟《しげあきら》が月番の達しに依つて釈《ゆる》された。山陽が二十一歳から二十六歳に至る間の事である。疇昔《ちうせき》より山陽の伝を作るものは、皆此幽屏の前後に亘る情実を知るに困《くるし》んだ。森田思軒も亦明治二十六七年の交「頼山陽及其時代」を草した時、同一の難関に出逢つたのである。
 然るにこれに先《さきだ》つこと数年、思軒の友高橋太華が若干通の古手紙を買つた。それは菅茶山《くわんちやざん》が伊沢澹父《いさはたんふ》と云ふものに与へたものであつて、其中の一通は山陽幽屏問題に解決を与ふるに足る程有力なものであつた。
 思軒は此手紙に日附があつたか否かを言はない。しかし「手紙は山陽が方《まさ》に纔《わづか》に茶山の塾を去りて京都に帷《ゐ》を下《くだ》せる時書かれたる者」だと云つてあるに過ぎぬから、恐くは日附は無かつたのであらう。
 山陽は文化六年十二月二十七日に広島を立つて、二十九日に備後国|安那郡《やすなごほり》神辺《かんなべ》の廉塾《れんじゆく》に著き、八年|閏《うるふ》二月八日に神辺を去つて、十五日に大坂西区両国町の篠崎小竹方に著き、数日の後小竹の紹介状を得て大坂を立ち、二十日頃に小石|元瑞《げんずゐ》を京都に訪ひ、元瑞の世話で
次へ
全567ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング