しからず》。行程八里余。」
 詩が三首ある。「早発高崎過豊岡村。駅市連荒径。村駄犢雑駑。※[#「糸+樔のつくり」、第4水準2−84−55]車桑下舎。水碓澗辺途。遠岳朝雲隠。新秧昨雨蘇。未知行旅恨。探勝費工夫。経琵琶渓到碓冰関作。琵琶渓上路。曲々繞崔嵬。山破層雲起。水衝奇石※[#「さんずい+回」、第3水準1−86−65]。拠高孤駅在。守険大関開。詩就叩岩額。金声忽発来。宿阪本駅聞杜鵑。五更雲裏杜鵑飛。遠近啼過幾翠微。此去探幽今作始。遮渠不道不如帰。」

     その三十一

 第五日は文化三年五月二十三日である。「廿三日卯時に発す。駅を出れば直に碓氷峠のはね石坂なり。上ること廿四丁、蟠廻《はんくわい》屈曲して山腹岩角を行く。石塊|※[#「山/元」、7巻−60−下−2]※[#「山/元」、7巻−60−下−2]《ぐわん/\》大さ牛のごとくなるもの幾百となく路に横り崖《がい》に欹《そばた》つ。時|已《すでに》卯後、残月光曜し山気冷然として膚《はだへ》に透《とほ》れり。撫院をはじめ諸士歩行せし故、路険に労して背汗|※[#「さんずい+揖のつくり+戈」、第4水準2−79−34]※[#「さんずい+揖のつくり+戈」、第4水準2−79−34]《しふ/\》たり。乃《すなはち》撫院|衣《きぬ》一《ひとつ》ぬぎたり。忽ち岩頭に芭蕉の句碑あり。一つ脱で背中に負ぬ衣更《ころもかへ》といふ句なり。古人の実境を詠ずる百歳の後合する所あり。四軒茶屋あり。(此まで廿四丁也。)蕨粉《わらび》餅を売る、妙なり。又上ること一里|許《きよ》、山少くおもむろに石も亦少し。路傍は草莽《さうもう》にて、巓《いたゞき》は禿《とく》せり。北《ほく》五|味子《みし》(此地方言牛葡萄)砂参《しやじん》(鐘草《つりがねさう》)升麻《しようま》(白花筆《はくくわひつ》様のもの)劉寄奴《りうきど》(おとぎりさう)蘭草(ふぢばかま、東都は秋中花盛なれども、此地は此節花盛なり、蘭の幽谷に生ずる語証とすべし、世人は幽蘭をもつて真蘭とす、幽蘭いかでかかくのごとき地に生ずべけん)の類至て多し。山中《やまなか》といふ所にいたる。経来《へきたり》し磴路《とうろ》崖谷《がいこく》みな眼下指頭にあり。東南の方《かた》ひらけて武蔵下野上野、筑波日光の諸山を望む。今春江戸の回禄せしときも火光を淡紅にあらはせりと、茶店《ちやてん》の老婦語れり。日本紀に倭
前へ 次へ
全567ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング