/(エ+おおざと)」、第3水準1−89−61]指。西是秩峰北日光。」
第三日は五月二十一日である。紀行に曰く。「廿一日卯時に発す。二里卅丁深谷駅。駅を出て普済寺に詣《いた》る。二里廿九町本荘駅なり。釧雲泉《くしろうんせん》を訪。前月信濃善光寺へ行き、遇はず。二里新町駅。これより上野《かうづけ》なり。神奈川を渡る。川広六七町なれども、砂石のみありて水なし。空《むなし》く※[#「土へん+巳」、第3水準1−15−36]橋《いけう》を架《かせる》ところあり。又少く行烏川を渡る。川広一町余、あさし。砂石底を見るべし。時正に未後《びご》。西方の秩父山にはかに陰《くもり》て、暗雲|蔽掩《へいえん》し疾電いるがごとし。しかれども北方日光の山辺は炎日赫々なり。川を渡て行こと半里|許《きよ》、天|増《ます/\》陰り、墨雲|弥堅《びけん》迅雷驟雨ありて、廻風|轎《かご》を揺《うごか》せり。倉野駅に到て漸く霽《は》る。乃《すなはち》日暮なり。林屋留八の家に宿す。行程九里許。」釧雲泉の家は当時今の児玉郡本荘町にあつたと見える。
集に「渡烏川値雨」の詩がある。「溶々還濺々。方舟渡広河。村吏尋灘浅。棹郎訴石多。奇峰※[#「山/頽」、7巻−59−下−6]作雨。澄鏡暗揚波。蓑笠無遑著。漫趨数里坡。」
第四日。「廿二日卯時に発す。一里十九丁高崎駅なり。郊に出て顧望するときは高崎城を見る。小嶺に拠て築けり。此郊|甚《はなはだ》平坦にして、野川清浅、砂籠《さろう》岸を護し長堤村を繞《めぐ》る。或渠流を引いて水碓《すゐたい》を設く。幽事喜ぶべし。時正に巳。豊岡村を過ぐ。路傍の化僧一|木偶《もくぐう》を案上に安んじて銭を乞ふ。閻王なりといふ。其状鎧を被《かうぶ》り※[#「僕」の「にんべん」に代えて「巾」、第3水準1−84−12]頭《ぼくとう》を冠《くわん》し手に笏《こつ》を持る、顔貌も甚|厳《おごそか》ならず。造作の様頗る古色あり。豊岡八幡の社に詣《いた》る。境中狭けれども一|茂林《もりん》なり。茅茨《ばうじ》の鐘楼あり。一里卅丁板鼻駅、二里十六丁松井田駅なり。時正に未。円山坂に到る。茶釜石といふ者あり。大さ三尺許り。形|蓮花《れんくわ》のごとし。叩くときは声を発す。石理《せきり》及其声|金磬石《きんけいせき》なり。碓氷関《うすひのせき》を経《ふ》。二里坂本駅。信濃屋新兵衛の家に宿す。暑|不甚《はなはだ
前へ
次へ
全567ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング