日暑甚し。行程八里許。」
蘭軒の父信階は板橋で曲淵を待ち受けて謁見したものと見える。
頼子善、名は遷《せん》、竹里《ちくり》と号した。蘭軒を板橋迄見送つた。富士川さんは「子善は蘭軒の家に寓してゐたのではなからうか」と云ふ。或はさうかも知れない。此人の山陽の親戚であることは略《ほゞ》察せられるが、其詳なることは知れてゐない。
わたくしはこれを頼家の事に明い人々に質《たゞ》した。木崎好尚《きざきかうしやう》さんは頼遷は即頼公遷であらうと云ふ。公遷号は養堂、通称は千蔵である。山陽の祖父又十郎|惟清《これきよ》の弟伝五郎|惟宣《これのぶ》の子である。坂本|箕山《きざん》さんも亦、頼綱《らいかう》の族であらうと云ふ。綱、字は子常《しじやう》、号は立斎《りつさい》、通称は常太《つねた》で、公遷の子である。
幸にしてわたくしの近隣には、山陽の二子|支峰《しほう》の孫久一郎さんの姻戚熊谷|兼行《かねゆき》さんが住んでゐるから、頼家に質して貰ふことにして置いたが、未だ其答に接せない。
※[#「くさかんむり/姦」、7巻−58−下−2]斎詩集には「到板橋駅作」がある。「生来未歴旅程遐。此日真堪向客誇。三百里余瓊浦道。従今不復井中蛙。」
その三十
旅行の第二日は文化三年五月二十日である。紀行に曰く。「廿日卯時に発す。二里八丁上尾駅、一里桶川駅、一里卅町鴻の巣駅。午時《うまのとき》吹上堤を過ぐ。左は林近く田野も甚ひろからず。荒川の流遠くより来る。右は山林遠く田野至て濶く、溝渠縦横|忍城《をしじやう》樹間に隠顕して、遠黛《ゑんたい》城背に連続す。四里八丁熊谷駅。絹屋新平の家に投宿す。時正に申なり。蓮生山熊谷寺《れんしやうざんゆうこくじ》に詣《いた》り、什物《じふもつ》を看むことを乞ふ不許《ゆるさず》。碑図末に附す。此日炎暑昨日より甚し。行程九里|許《きよ》。」吹上堤を過ぐの下《しも》に、「吹上堤一に熊谷堤ともいふ」と註してある。
詩集に「熊谷堤」三首がある。其一。「熊谷長堤行且休。荒川遠出鬱林流。漁歌一曲蒹葭底。只見※[#「竹かんむり/高」、第3水準1−89−70]尖不見舟。」其二。「十里青田平似筵。濃烟淡靄共蒼然。遠村尽処山城見。粉※[#「土へん+楪のつくり」、第4水準2−4−94]樹間断又連。」其三。「無数連山映夕陽。如浪起来如黛長。轎夫顧我揚※[#「竹かんむり
前へ
次へ
全567ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング