十四

 此年享和三年に蘭軒の父|信階《のぶしな》の仕へてゐる阿部家に代替があつた。伊勢守|正倫《まさとも》が十月六日に病に依つて致仕し子|主計頭正精《かぞへのかみまさきよ》が家を継いだのである。正倫は安永六年より天明七年に至るまで初め寺社奉行見習、後寺社奉行を勤め、天明七八年の両年間宿老に列してゐた。致仕後二年、文化二年に六十一歳で歿した。継嗣正精は学を好み詩を善くし、棕軒《そうけん》と号した。世子《せいし》たりし日より、蘭軒を遇すること友人の如くであつた。
 文化元年には蘭軒が「甲子元旦」の五律を作つた。其後半が分家伊沢の当時の生活状態を知るに宜しいから、此に全首を挙げる。「陽和新布令。懶性掃柴門。梅傍辛盤発。鳥求喬木飛。樽猶余臘酒。禄足製春衣。賀客来無迎。姓名題簿帰。」伊沢氏は俸銭|※[#「米+胥」、第4水準2−83−94]銭《しよせん》を併せたところで、手一ぱいのくらしであつただらう。所謂《いはゆる》不自由の無いせたいである。五六の一聯が善くこれを状してゐる。結二句は隆升軒父子の坦率《たんそつ》を見る。
 正月に新に封を襲いだ正精が菅茶山を江戸に召した。頼山陽の撰んだ行状に、「正月召之東」と書してある。茶山は江戸に著いて、微恙のために阿部家の小川町の上屋敷に困臥し、紙鳶《たこ》の上がるのを眺めてゐた。茶山の集に「江戸邸舎臥病」の二絶がある。「養痾邸舎未尋芳。聊買瓶花插臥床。遙想山陽春二月。手栽桃李満園香。閑窓日対薬炉烟。不那韶華病裡遷。都門楽事春多少。時見風箏泝半天。」「春二月」の三字にダアトが点出せられてゐる。蘭軒の集には又「春日郊行。途中菘菜花盛開。先是菅先生有養痾邸舎未尋芳之句、乃剪数茎奉贈、係以詩」と云ふ詩がある。「桃李雖然一様新。担頭売過市※[#「「纒のつくり+おおざと」、7巻−48−上−9]塵。贈君野菜花千朶。昨日携帰郊甸春。」菜の花に菘字《しゆうじ》を用ゐたのは、医家だけに本草綱目に拠つたのである。先生と云ひ、奉贈《ほうぞう》と云ふを見れば、茶山と蘭軒との年歯の懸隔が想はれる。茶山が神辺《かんなべ》の菅波久助の倅|百助《ひやくすけ》であつたことは、行状にも見えてゐるが、頼の頼兼《よりかね》を知つた人も、往々菅の菅波を知らない。寛延元年の生で、此年五十七歳、蘭軒は二十八歳であつた。推するに蘭軒は殆ど師として茶山を待つてゐたのであらう。
 三月にな
前へ 次へ
全567ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング