て生れた子があつたか否か、わたくしは知らない。しかし少くも男子は無かつたらしい。分家伊沢の人々の語る所に依れば、蘭軒には嫡出六人、庶出六人、計十二人の子があつたさうである。歴世略伝にある六人は、男子が榛軒常三郎柏軒、女子が天津《てつ》長《ちやう》順《じゆん》である。常三郎は榛軒に後るゝこと一年、柏軒は六年にして生れた。名録には猶一人庶子良吉があつて、文化十五年即ち文政元年正月二日に歿してゐるが、これも榛軒の兄ではなささうである。わたくしが少くも先つて生れた男子は無かつたらしいと云ふのは、これがためである。
 略伝の女子天津長順三人の中、分家の人々の言《こと》に従へば、只一人長育したと云ふ。即ち名録の井戸応助妻であらう。応助は※[#「くさかんむり/姦」、7巻−46−下−1]斎《かんさい》詩集に拠るに、翁助の誤らしい。翁助妻は名録に文化十一年に生れた第三女だとしてある。名録に又「芳桜軒第二女、生七日許終、時文化九年壬申正月八日」として、智貌童子の戒名が見えてゐる。童子は童女の誤であらう。しかし天津、長、順をいづれに配当して好いか、わからない。若し長女にして榛軒に先つて生れたとすると、蘭軒が妻を娶つた年は繰り上げられるかも知れない。
 上《かみ》に記した外、名録には尚庶出の女《ぢよ》二人がある。文政六年に歿した順、十一年に歿した万知《まち》である。然らば略伝は庶子中より独り順のみを挙げてゐるのであらう。
 蘭軒の娶つた妻は飯田休庵の二女である。初め蘭軒の父信階即井出門次郎の妹が休庵に嫁したが、此井出氏は早く歿して、水越氏民が継室となつた。休庵の二女は此水越氏の出《しゆつ》である。それゆゑ蘭軒の妻は小母婿《をばむこ》の子ではある。姑夫女《こふぢよ》ではある。しかし小母の女《むすめ》では無い。姑女では無い。
 蘭軒の妻は名を益と云つた。天明三年の生である。即ち明和七年に小母が死んでから、十三年目に纔《わづか》に生れたのである。蘭軒より少《わか》きこと六歳で、若し推定の如くに享和三年に婚嫁したとすると、夫蘭軒は二十七歳、妻益は二十一歳であつた。
 此年に蘭軒の友小島春庵|尚質《なほかた》の父春庵|根一《もとかず》が歿した。尚質は蘭軒と古書を愛する嗜好を同じうした小島宝素である。広島の頼山陽は此年十二月六日に囲から出されて、家にあつて謹慎することを命ぜられた。

     その二
前へ 次へ
全567ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング