自盤旋」の句を以てしたのを見れば、わたくしは酸鼻に堪へない。蘭軒は今僅に二十三歳にして既に幾分か其痼疾に悩まされてゐたのである。
 此年六月二十九日には蘭軒の師泉豊洲が、其師にして岳父たる細井平洲を喪つた。七十四歳を以て「外山邸舎」に歿したと云ふから、尾張中将|斉朝《なりとも》の市谷門外の上屋敷が其|易簀《えきさく》の所であらう。諸侯の国政を与《あづか》り聴いた平洲は平生「書牘来、読了多手火之」と云ふ習慣を有してゐた。「及其病革、書牘数十通、猶在篋笥、門人泉長達神保簡受遺言、尽返之各主。」長達は豊洲の名である。神保簡は恐くは続近世叢語の行簡《かうかん》、宇は子廉であらう。蘭室と号したのは此人か。蘭軒の師豊洲は時に年四十四であつた。
 此年には猶多紀氏で蘭軒の友|柳※[#「さんずい+片」、第3水準1−86−57]※[#「くさかんむり/(匚<(たてぼう+「亞」の中央部分右側))」、第4水準2−86−13]庭《りうはんさいてい》の祖父藍渓が歿し、後に蘭軒の門人たる森|枳園《きゑん》の祖父|伏牛《ふくぎう》が歿してゐる。蘭軒の父信階は五十八歳になつた。
 享和二年には二月二十九日に蘭軒が向島へ花見に往つたらしい。蘭軒雑記にかう云つてある。「吉田仲禎(名祥、号長達《ちやうたつとがうす》、東都医官)、木村駿卿、狩野卿雲、此四|人《たり》は余常汝爾之交《よつねにじよじのまじはり》を為す友也。享和之二二月廿九日仲禎君と素問|合読《がふどく》なすとてゐたりしに、卿雲おもはずも訪《とぶら》ひき。(此時仲禎卿雲初見)余が今日は美日なれば、今より駿卿へいひやりて墨田の春色賞するは如何《いかに》と問ぬ。二人そもよかるべしと、三|人《たり》して手紙|認《したゝめ》し折から、駿卿来かかりぬ。まことにめづらしき会なりと、午《ひる》の飯《いひ》たうべなどして、上野の桜を見つつ、中田圃より待乳山にのぼりてしばしながめつ。山をおりなんとせし程に、卿雲のしたしき泉屋忠兵衛といへるくるわの茶屋に遇ひぬ。其男けふは余が家居に立ちより給へと云ふ。余等いなみてわかれぬ。それより隅田の渡わたりて、隅田村、寺島、牛島の辺《あたり》、縦に横に歩みぬ。さてつゝみより梅堀をすぎ、浅草の観音に詣で、中田圃より直《すぐ》なる道をゆきて家に帰りぬ。」此文は年月日の書きざまが異様で、疑はしい所がないでもないが、わたくしは且《しばら
前へ 次へ
全567ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング