[#「くさかんむり/間」、7巻−42−上−12]一に※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−上−12]に作つてある。詩集の名の如きが即是である。又※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−上−13]斎の篆印《てんいん》もある。※[#「くさかんむり/閑」、7巻−42−上−14]《かん》に作つたものは、わたくしは未だ曾て見ない。
※[#「くさかんむり/間」、7巻−42−上−15]は詩の鄭風に「※[#「さんずい+秦」、第3水準1−86−93]与※[#「さんずい+有」、第4水準2−78−46]、方渙渙兮、士与女、方秉※[#「くさかんむり/間」、7巻−42−上−15]兮」とあつて、伝に「※[#「くさかんむり/間」、7巻−42−上−16]蘭也」と云つてある。※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−上−16]は山海経に「呉林之山、其中多※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−1]草」とあつて、又※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−1]山※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−1]水の地名が見えてゐる。一切経音義に声類を引いて「※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−3]蘭也」と云ひ、又「※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−3]、字書与※[#「くさかんむり/間」、7巻−42−下−3]同」とも云つてある。説文《せつもん》校録にも亦「鄭風秉※[#「くさかんむり/間」、7巻−42−下−4]、字当同※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−4]、左氏昭二十二年大蒐於昌間、公羊作昌姦、此※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−5]与※[#「くさかんむり/間」、7巻−42−下−5]同之証」と云つてある。説文に※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−6]を載せて※[#「くさかんむり/間」、7巻−42−下−6]を載せぬのは許慎《きよしん》が※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−7]を正字としたためであらう。※[#「くさかんむり/閑」、7巻−42−下−7]は字彙正字通並に※[#「くさかんむり/間」、7巻−42−下−8]の俗字だとしてゐる。字典は広韻を引いて「与※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−8]同」としてゐる。説文義証には「広韻、※[#「くさかんむり/姦」、7巻−42−下−9]与※[#「くさかんむり/閑」、7巻−42−下−9]同、※[#「くさか
前へ
次へ
全567ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング