くしの目中《もくちゆう》の抽斎や其師蘭軒は、必ずしも山陽茶山の下《しも》には居らぬのである。
山陽が広島杉木小路の家を奔《はし》つたのは九月五日である。豊田郡竹原で山陽の祖父又十郎|惟清《これきよ》の弟伝五郎|惟宣《これのぶ》が歿したので、梅※[#「風にょう+思」、第4水準2−92−36]《ばいし》は山陽をくやみに遣つた。山陽は従祖祖父《じゆうそそふ》の家へ往かずに途中から逃げたのである。竹原は山陽の高祖父総兵衛正茂の始て来り住した地である。素《もと》正茂は小早川隆景に仕へて備後国に居つた。そして隆景の歿後、御調郡《みつきごほり》三原の西なる頼兼村から隣郡安藝国豊田郡竹原に遷《うつ》つた。当時の正茂が職業を、春水は「造海舶、販運為業」と書してゐる。しかし長井金風さんの獲た春水の「万松院雅集贈梧屋道人」七絶の箋に裏書がある。文中「頼弥太郎、抑紺屋之産也」と云つてある。此語は金風さんが嘗て広島にあつて江木鰐水の門人河野某に聞いた所と符合する。河野は面《まのあた》り未亡人としての梅※[#「風にょう+思」、第4水準2−92−36]をも見た人であつたさうである。これも亦彼の※[#「木+夜」、第3水準1−85−76]斎が生家の職業と同じく或は二説皆|是《ぜ》であるかも知れない。
山陽は京都の福井新九郎が家から引き戻されて、十一月三日に広島の家に著き、屏禁せられた。時に年二十一であつた。
此年蘭軒は二十四歳、父信階は五十七歳になつた。
次の年は享和元年である。記して此に至れば、一事のわたくしのために喜ぶべきものがある。それは蘭軒の遺した所の※[#「くさかんむり/姦」、7巻−40−下−15]斎《かんさい》詩集が、年次を逐つて輯録せられてゐて、此年の干支|辛酉《しんいう》が最初に書中に註せられてゐる事である。蘭軒の事蹟は、彼の文化七年後の勤向覚書を除く外、絶て編年の記載に上《のぼ》つてをらぬのに、此詩集が偶《たま/\》存してゐて、わたくしに暗中|燈《ともしび》を得た念をなさしむるのである。
詩集は蘭軒の自筆本で、半紙百零三|頁《けつ》の一巻をなしてゐる。蠧蝕《としよく》は極て少い。蔵※[#「去/廾」、7巻−41−上−6]者《ざうきよしや》は富士川游さんである。
巻首第一行に※[#「くさかんむり/姦」、7巻−41−上−8]斎詩集、伊沢信恬」と題してあつて、「伊沢氏酌源堂図書
前へ
次へ
全567ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング