が「或云高須人、或云竹鼻人」と記してゐる。伊藤東涯の門人である。享保元年生の維嶽が二十一歳になつた元文元年に、東涯は歿した。そこで維嶽は宇野明霞の門に入り、名を亮《りやう》、字を士明と改めた。既にして亮が三十歳になつた延享二年に、又明霞が歿した。亮は後名を欽※[#「鷂のへん+系」、第3水準1−90−20]《きんいう》、字を聖謨《せいぼ》と改めて自ら梅竜と号した。その武と云ふは祖先が武田氏であつたからである。梅竜は妙法院|堯恭《たかやす》法親王の侍読にせられた。
梅竜は仁斎学派より明霞の折衷学派に入り、同く明霞に学んだ赤松|国鸞《こくらん》が、「不唯典刑之存、其言之似夫子、使人感喜交併」と云つた如く、其師の感化を受くること太《はなは》だ深かつたものと見える。明霞の生涯妻妾を置かなかつた気象が、梅竜を経て美妻を斥《しりぞ》けた信階に伝へられたとも考へられよう。
梅竜は明和三年に五十一歳で歿した。信階は此時二十三歳で、中一年を隔てて伊沢氏の養子となつたのである。信階が武氏に学んだ時、同門に豊後国大野郡岡の城主中川修理大夫久貞の医師飯田休庵|信方《のぶかた》がゐた。休庵は信階の同出《どうしゆつ》の姉井出氏を娶つたが、井出氏は明和七年七月三日に歿したので、水越氏|民《たみ》を納《い》れて継室とした。休庵は後に蘭軒の外舅《しうと》になるのである。
信階《のぶしな》の家督相続は猶摂主の如きものであつた。先代|信栄《のぶなが》の子|信美《のぶよし》が長ずるに及んで、信階はこれに家を譲つた。此更迭は何年であつたか記載を闕いでゐるが、安永六年前であつたことは明である。何故と云ふに、此年には信階の長子蘭軒が生れてゐる。そしてその生れた家は今の本郷真砂町であつたと云ふ。本郷真砂町は信階が宗家を信美に譲つた後に、分家して住んだ処だからである。仮に宗家の更迭と分家の創立との年を其前年、即安永五年だとすると、当時隠居信政は六十五歳、信階は三十三歳であつた。
その十
伊沢信階が宗家を養父|亡《ばう》信栄の実子信美に譲つた年を、わたくしは仮に安永五年とした。此時信階の創立した分家は今の本郷真砂町桜木天神附近の地を居所とし、信階はこの新しい家の鼻祖となつたのである。
わたくしは例に依つて、信階|去後《きよご》の伊沢宗家のなりゆきを、此に插叙して置きたい。信階は宗家四世の主であつ
前へ
次へ
全567ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング