口+敢」、第3水準1−15−19]《くら》つて、此より時々《じゞ》忠行をして製せしめた。天正十八年八月に家康は江戸に入つて、用水の匱《とぼ》しきを憂へ、忠行に諮《はか》つた。忠行乃ち仁治中北条泰時の故智を襲いで、多摩川の水を引くことを策した。今の多摩川上水が是である。此時家康は忠行に主水の称を与へたと云ふことである。以上は君臣略伝の伝ふる所である。
此より後主水忠行はどうなつたか、文献には所見が無い。然るに蘭軒の孫女《まごむすめ》の曾能《その》さんの聞く所に従へば、忠行が引水の策を献じた後十年、慶長五年に関が原の戦があつた。忠行は此役に参加して膝頭に鉄砲創を受け、廃人となつた。そこで事|平《たひら》ぐ後家康の許を蒙つて菓子師となつたさうである。
わたくしは此説を聞いて、さもあるべき事と思つた。素《もと》大久保氏には世《よゝ》経済の才があつた。大永四年に家康の祖父岡崎次郎三郎清康が、忠行の父忠茂の謀を用ゐて、松平弾正左衛門信貞入道昌安の兵を破り、昌安の女婿となつて岡崎城に入つた時、忠茂は岡崎市の小物成《こものなり》を申し受け、さて毫釐《がうりん》も徴求せずにゐた。これが岡崎の殷富を致した基だと云ふ。忠茂の血と倶に忠茂の経済思想を承けた忠行が、曾て引水の策を献じ、終《つひ》に商賈《しやうこ》となつたのは、※[#「鷂のへん+系」、第3水準1−90−20]《よ》つて来る所があると謂つて好からう。
忠行の子孫は、今川橋の南を東に折れた本白銀町《ほんしろかねちやう》四丁目に菓子店を開いてゐて、江戸城に菓子を調進した。今川橋の南より東へ延びてゐる河岸通に、主水河岸の称があるのは、此家あるがためである。後年武鑑に用達《ようたし》商人の名を載せはじめてより以来、山形の徽章の下に大久保主水の名は曾《かつ》て闕《か》けてゐたことが無い。
宗家伊沢の二世信政の外舅《しうと》となつた主水|元苗《もとたね》は、忠行より第幾世に当るか、わたくしは今これを詳《つまびらか》にしない。しかし既に真志屋西村、金沢屋増田の系譜を見ることを得た如くに、他日或は大久保主水の家世を知る機会を得るかも知れない。
信政の妻大久保氏伊佐の腹に二子一女があつた。二子は信栄《のぶなが》と云ひ、金十郎と云ふ。一女の名は曾能《その》である。
信政の嫡男信栄は年齢を詳にせぬが、前後の事情より推するに、信政は早く隠居
前へ
次へ
全567ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング