を遷しし時の遺風なりといへり。此近村大手村、桂尾《けいび》山勝福寺といふ寺に文翰詞林三巻零本ありと鷦鷯春行《さゝきしゆんかう》かたりたり。此日尋ることを不得遺憾といふべし。須磨寺にいたる。上野山《しやうやさん》福祥寺といふ。此亦下馬碑あり。蔵物を観る。辨慶の書は、双鉤填墨《さうこうてんぼく》のものゝごとし。源空の書は東都屋代輪池蔵する選択集《せんぢやくしふ》の筆跡に似《にた》るがごとし。敦盛の像及甲冑古色可掬。大小二笛高麗笛古色なり。寺の後山一二三|谷《のたに》をすぎ海浜に出て敦盛塔を看。(一説平軍戦死合墓なりといふ。)五輪石塔|半《なかば》埋《うづもれ》たるなり。此海浜山上|蔓荊子《まんけいし》多し。花盛にひらく。界川に到る。是摂播二国の界なり。垂水《たるみ》の神祠を拝し遊女冢をすぎ千壺岡《ちつぼのをか》に上つて看る。烏崎舞子浜山田をすぎ五里大蔵谷駅。樽屋四郎兵衛の家に宿す。此日暑尤も甚し。此夜月明にして一点の雲なし。兼松弥次と荒木一次とを拉して人麿祠の岡に上る。路に忠度墓《たゞのりのはか》あり。上《かみ》に一大松あり。田間の小路より上るときは大海千里如銀岡上の松間清月光を砕く。石階を下ること三四町にして数町の松堤あり。堤に上りて下れば即海辺の石砂平遠なり。都《すべ》て是|赤石《あかし》の浦といふ。石上に坐するに都て土塵なし。波濤来りて人を追がごとし。海面一仮山のごときものは淡路島なり。夜帆往来して島陰より出るものは微火揺々たり。島前をすぐるは掌中に見るがごとし。数十日炎暑旅情風月に奪ひ去らる。夜半に及で帰る。行程十里許。」
 此日の詩には楠公墓の七律一、須磨の五律二、舞子の五律一、赤石の五律一がある。今須磨舞子赤石の五律|各《おの/\》一を録する。「須磨浦。石磯迂曲路。行避怒濤涵。嶺続東西北。谷分一二三。古書尋寺看。往事向僧談。恃険知非策。平軍遂不戡。舞子浜。数里千松翠。奇枝歴幾年。雨過藍島霽。濤洗雪砂旋。※[#「日+麗」、第4水準2−14−21]網張斜日。飛帆没遠天。不妨村酒苦。一酌即醺然。宿大蔵谷駅溽暑至夜猶甚納涼海磯乃赤石浦也。駅廬炎暑甚。乗月到長湾。銀界明天末。竜鱗動浪間。連檣遮漢影。一島犯星班。涼歩多舟子。斉歌欸乃還。」

     その三十九

 第二十三日は文化三年六月十二日である。「十二日卯時に発す。赤石《あかし》総門を出て赤石川を渡り皇子《くわ
前へ 次へ
全567ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング