時伏見舟場より乗船、撫院に侍す。淀の小橋をすぐ。朝霧《てうむ》いまだはれず。水車の処に舟をよせて観たり。行々《ゆき/\》て右淀の大橋を見、左に桂川の落口を見て宮の渡の辺に到て、霧《きり》霽《はれ》日光あきらかに八幡の山|平瀉《ひらかた》の民家一覧に入て画がけるがごとし。淀川十里の間あし茅《かや》の深き処、浅瀬の船底石に摩《す》る処、深淵の蒼みたるところ、堤に柳ありて直曲なる処、野渡《やと》のせばき処、遠き山見るところ、近き村ある処、彼此観望する間、未後大坂城を前に望て、遂に過所町《くわしよまち》の河岸に著く。撫院は為川辰吉の家に入る。余は伏見屋庄兵衛の楼上に寓す。此楼下は大河に臨み、舟に乗来し処、天満《てんま》橋天神橋難波橋より西は淀屋橋辺を望て、遊船|商※[#「舟+皇」、7巻−73−下−2]《しやうくわう》日夜喧嘩なり。夜に入ば烟火戯光映照波絃歌相和。ことに涼風満楼|蚊蠅《ぶんよう》絶てなし。数日旅程の暑炎鬱蒸盪瀉し尽せり。此日天晴。」
 詩。「暁下淀河。其一。舟舷置棹順流行。離岸茫々傷客情。数叫杜鵑何処去。暁雲深籠淀河城。其二。疎鐘渡水報清晨。山翠雲晴濃淡新。※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]犬声聞蘆荻外。先知村市近河浜。其三。波光泛日霧初消。次第行過大小橋。猶有篷舟泊洲渚。折来枯柳作薪焼。浪華。其一。豊公旧築浪華城。都会繁華勝帝京。民俗猶余雄壮気。路傍攘臂動相争。其二。縦横廛市夾河流。商舸来従数十州。大賈因能処奇貨。驕奢時有擬公侯。」
 第十九二十の両日は、蘭軒が大阪に留まつてゐた。「八日土佐堀の藩邸に到る。中根五右衛門を訪。帰路に心斎橋街に行き書肆を閲す。凡三四町書肆|櫛比《しつぴ》す。塩屋平助、秋田屋太右衛門の店にて購数種書。伏見宇兵衛来て秋田屋に家居せり。両本願寺へ行き道頓堀を経過して日暮かへる。此日晴。」
「九日田沼玄仙雲林院玄仲を訪不遇。日薄暮玄仲来。年六十二。謙遜野ならず。此日暑甚し。」

     その三十八

 第二十一日は文化三年六月十日である。「十日辰後に客舎を発し、難波橋を渡り天満《てんま》の天神へ詣《いた》り、巳時|十※[#「隻+隻」、7巻−74−上−9]《じふさう》村に到る。此地平遠にして青田広濶なり。隴畝《ろうほ》の中数処に桔槹井《けつかうせい》を施て灌漑の用をなす。十※[#「隻+隻」、7巻−74−上−10]川を渡り尼崎城下
前へ 次へ
全567ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング