安井家は飫肥の加茂《かも》に代地をもらった。
 仲平は三十五のとき、藩主の供をして再び江戸に出て、翌年帰った。これがお佐代さんがやや長い留守に空閨《くうけい》を守ったはじめである。
 滄洲翁は中風で、六十九のとき亡くなった。仲平が二度目に江戸から帰った翌年である。
 仲平は三十八のとき三たび江戸に出て、二十五のお佐代さんが二度目の留守をした。翌年仲平は昌平黌の斎長《さいちょう》になった。ついで外桜田の藩邸の方でも、仲平に大番所番頭《おおばんしょばんがしら》という役を命じた。そのつぎの年に、仲平は一旦帰国して、まもなく江戸へ移住することになった。今度はいずれ江戸に居所《いどころ》がきまったら、お佐代さんをも呼び迎えるという約束をした。藩の役をやめて、塾を開いて人に教える決心をしていたのである。
 このころ仲平の学殖はようやく世間に認められて、親友にも塩谷宕陰《しおのやとういん》のような立派な人が出来た。二人一しょに散歩をすると、男ぶりはどちらも悪くても、とにかく背の高い塩谷が立派なので、「塩谷一丈雲腰に横たわる、安井三尺草|頭《かしら》を埋む」などと冷やかされた。
 江戸に出ていても、質
前へ 次へ
全27ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング