うなんぞと云う。人の親を思う情だからって何だからって、いたわってくれるということはない。「あの来んされえが君のおっかさんと孳尾《つる》んで君を拵《こしら》えたのだ。あはははは」などと云う。お国の木戸にいたお爺さんと択ぶことなしである。
鰐口は講堂での出来は中くらいである。独逸人の教師は、答の出来ない生徒を塗板の前へ直立させて置く例になっていた。或るとき鰐口が答が出来ないので、教師がそこに立っていろと云った。鰐口は塗板に背中を持たせて空を嘯《うそぶ》いた。塗板はがたりと鳴った。教師は火のようになって怒《おこ》って、とうとう幹事に言って鰐口を禁足にした。しかしそれからは教師も鰐口を憚《はばか》っていた。
教師が憚るくらいであるから、級中鰐口を憚らないものはない。鰐口は僕に保護を加えはしないが、鰐口のいる処へ来て、僕に不都合な事をするものは無い。鰐口は外出するとき、僕にこう云って出て行く。
「おれがおらんと、又|穴《けつ》を覗う馬鹿もの共が来るから、用心しておれ」
僕は用心している。寄宿舎は長屋造であるから出口は両方にある。敵が右から来れば左へ逃げる。左から来れば右へ逃げる。それでも心
前へ
次へ
全130ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング