るから、余り客が多くはない。上品に見えるのは娘を連れた町家のお上《かみ》さんなどで、その外多くは職人のような男であった。
 高座には話家が出て饒舌っている。徳三郎という息子が象棋《しょうぎ》をさしに出ていた。夜が更けて帰って、閉出《しめだし》を食った。近所の娘が一人やはり同じように閉出を食っている。娘は息子に話し掛ける。息子がおじの内へ往って留めて貰うより外はないと云うと、娘が一しょに連れて行ってくれろと頼む。息子は聴かずにずんずん行くが、娘は附いて来る。おじは通物《とおりもの》である。通物とは道義心の lax なる人物ということと見える。息子が情人を連れて来たものと速断する。息子が弁解するのを、恥かしいので言を左右に托《たく》しているのだと思う。息子に恋慕している娘は、物怪《もっけ》の幸と思っている。そこで二人はおじに二階へ追い上げられる。夜具は一人前しか無い。解いた帯を、縦に敷布団の真中に置いて、跡から書くので譬喩《ひゆ》が anachronism になるが、樺太《からふと》を両分したようにして、二人は寝る。さて一寐入して目が醒《さ》めて云々《しかじか》というのである。僕の耳には、
前へ 次へ
全130ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング