on の相貌であった。
 女はやかましい声で客を呼ぶ「ちいと、旦那《だんな》」というのが尤《もっとも》多い。「ちょいと」とはっきり聞えるのもあるが、多くは「ちいと」と聞える。「紺足袋の旦那」なんぞと云う奴もある。※[#「※」は「さんずいに日に工」、26−4]麻は紺足袋を穿いていた。
「あら、※[#「※」は「さんずいに日に工」、26−6]麻さん」
 一際鋭い呼声がした。※[#「※」は「さんずいに日に工」、26−7]麻はその店にはいって腰を掛けた。僕は呆《あき》れて立って見ていると、※[#「※」は「さんずいに日に工」、26−7]麻が手真似で掛けさせた。円顔の女である。物を言うと、薄い唇の間から、鉄漿《かね》を剥《は》がした歯が見える。長い烟管《きせる》に烟草を吸い附けて、吸口を袖で拭いて、例の鼻から上を動かさずに、※[#「※」は「さんずいに日に工」、26−9]麻に出す。
「何故拭くのだ」
「だって失礼ですから」
「榛野でなくっては、拭かないのは飲まして貰えないのだね」
「あら、榛野さんにだっていつでも拭いて上げまさあ」
「そうかね。拭いて上げるかね」
 こんな風な会話である。詞が二様の意義
前へ 次へ
全130ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング