たせる為めに大きくした。顔の下の方、口のところ、咀嚼《そしゃく》に使う上下の顎《あご》に歯なんぞは、卑しい体の部であるから小さくした。若しこっちの方を大きくすると、段々猿に似て来るのである。Camper の面角《めんかく》が段々小さくなって来るのである。それから腹の割合に胸を大きくした。腹が顎や歯と同じ関係を有しているということは、別段に説明することを要せない。飲食よりは呼吸の方が、上等な作用である。その上昔の人は胸に、詳しく言えば心の臓に、血の循行《めぐり》ではなくて、精神の作用を持たせていたのである。その額や胸を大きくしたと同じ道理で、日本の浮世絵師は、こんな画をかく時に、或る体の部分を大きくしたのである。それがどうも僕には分らなかった。
 肉|蒲団《ぶとん》という、支那人の書いた、けしからん猥褻《わいせつ》な本がある。お負に支那人の癖で、その物語の組立に善悪の応報をこじつけている。実に馬鹿げた本である。その本に未央生《みおうせい》という主人公が、自分の或る体の部分が小さいようだというので、人の小便するのを覗《のぞ》いて歩くことが書いてある。僕もその頃人が往来ばたで小便をしていると
前へ 次へ
全130ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング