東京へでも行くようになると、余計な物は持って行かれないから、物を選《え》り分けねばならないというので、よく蔵にはいって何かしていらっしゃる。蔵は下の方には米がはいっていて、二階に長持や何かが入れてあった。お父様のこのお為事《しごと》も、客でもあると、すぐに止《や》めておしまいになる。
 何故人に言っては悪いのかと思って、お母様に問うて見た。お母様は、東京へは皆行きたがっているから、人に言うのは好くないと仰ゃった。
 或日お父様のお留守に蔵の二階へ上って見た。蓋《ふた》を開けたままにしてある長持がある。色々な物が取り散らしてある。もっと小さい時に、いつも床の間に飾ってあった鎧櫃《よろいびつ》が、どうしたわけか、二階の真中に引き出してあった。甲冑《かっちゅう》というものは、何でも五年も前に、長州征伐があった時から、信用が地に墜《お》ちたのであった。お父様が古かね屋にでも遣《や》っておしまいなさるお積で、疾《と》うから蔵にしまってあったのを、引き出してお置になったのかも知れない。
 僕は何の気なしに鎧櫃の蓋を開けた。そうすると鎧の上に本が一冊載っている。開けて見ると、綺麗に彩色のしてある絵で
前へ 次へ
全130ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング