革に月」、50−4]《つか》を握らざることを得なかった。
然るに淘汰の跡で、寄宿舎の部屋割が極まって見ると、僕は古賀と同室になっていた。鰐口は顔に嘲弄《ちょうろう》の色を浮べて、こう云った。
「さあ。あんたあ古賀さあの処へ往って可哀がって貰いんされえか。あはははは」
例のとおりお父様の声色《こわいろ》である。この男は少しも僕を保護してはくれなんだ。しかし僕は構わぬのが難有《ありがた》かった。彼の cynic な言語挙動は始終僕に不愉快を感ぜしめるが、とにかく彼も一種の奇峭《きしょう》な性格である。同級の詩人が彼に贈った詩の結句は、竹窓夜静にして韓非《かんぴ》を読むというのであった。人が彼を畏《おそ》れ憚る。それが間接に、僕の為めには保護になっていたのである。
僕はこの間接の保護を失わねばならない。そして頗る危険なる古賀の室へ引き越さねばならない。僕は覚えず慄然《りつぜん》とした。
僕は獅子の窟《いわや》に這入るような積《つもり》で引き越して行った。埴生が、君の目は基線を上にした三角だと云ったが、その倒三角形の目がいよいよ稜《かど》立っていたであろう。古賀は本も何も載せてない破机《やぶれづくえ》の前に、鼠色になった古毛布を敷いて、その上に胡坐《あぐら》をかいて、じっと僕を見ている。大きな顔の割に、小さい、真円《まんまる》な目には、喜の色が溢《あふ》れている。
「僕をこわがって逃げ廻っていた癖に、とうとう僕の処へ来たな。はははは」
彼は破顔一笑した。彼の顔はおどけたような、威厳のあるような、妙な顔である。どうも悪い奴らしくはない。
「割り当てられたから為方《しかた》がない」
随分無愛想な返事である。
「君は僕を逸見と同じように思っているな。僕はそんな人間じゃあない」
僕は黙って自分の席を整頓《せいとん》し始めた。僕は子供の時から物を散らかして置くということが大嫌である。学校にはいってからは、学科用のものと外のものとを選《よ》り分けてきちんとして置く。この頃になっては、僕のノオトブックの数は大変なもので、丁度外の人の倍はある。その訳は一学科毎に二冊あって、しかもそれを皆教場に持って出て、重要な事と、只参考になると思う事とを、聴きながら選り分けて、開いて畳《かさ》ねてある二冊へ、ペンで書く。その代り、外の生徒のように、寄宿舎に帰ってから清書をすることはない。寄
前へ
次へ
全65ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング