て、先生のお嬢様か何かに思われて、それを正妻に迎えるまでは、色事などをしてはならないのである。それから天下に名の聞えた名士になれば、東坡《とうば》なんぞのように、芸者にも大事にせられるだろう。その時は絹のハンケチに詩でも書いて遣るのである。
 裔一の処へ行くうちに、裔一が父親に連れられて出て、いない事がある。そういう時に好く、長い髪を項《うなじ》まで分けた榛野に出くわす。榛野は、僕が外から裔一を呼ぶと、僕が這入らないうちに、内から障子を開けて出て、帰ってしまう。裔一の母親があとから送って出て、僕にあいそを言う。
 裔一の母親は継母である。ある時裔一と一しょに晴雪楼詩鈔を読んでいると、真間《まま》の手古奈《てこな》の事を詠じた詩があった。僕は、ふいと思い出して、「君のお母様は本当のでないそうだが、窘《いじ》めはしないか」と問うた。「いいや、窘めはしない」と云ったが、彼は母親の事を話すのを嫌うようであった。
 或日裔一の内へ往った。八月の晴れた日の午後二時頃でもあったろうか。お長屋には、どれにも竹垣を結い廻《めぐ》らした小庭が附いている。尾藤の内の庭には、縁日で買って来たような植木が四五本次第もなく植えてある。日が砂地にかっかっと照っている。御殿のお庭の植込の茂みでやかましい程鳴く蝉の声が聞える。障子をしめた尾藤の内はひっそりしている。僕は竹垣の間の小さい柴折戸《しおりど》を開けて、いつものように声を掛けた。
「裔一君」
 返事をしない。
「裔一君はいませんか」
 障子が開く。例の髪を項まで分けた榛野が出る。色の白い、撫肩《なでがた》の、背の高い男で、純然たる東京詞を遣うのである。
「裔一君は留守だ。ちっと僕の処へも遊びに来給え」
 こう云って長屋隣の内へ帰って行く。鳴海絞《なるみしぼり》の浴衣《ゆかた》の背後《うしろ》には、背中一ぱいある、派手な模様がある。尾藤の奥さんが閾際《しきいぎわ》にいざり出る。水浅葱《みずあさぎ》の手がらを掛けた丸髷の鬢《びん》を両手でいじりながら、僕に声を掛ける。奥さんは東京へ出たばかりだそうだが、これも純然たる東京詞である。
「あら。金井さんですか。まあお上んなさいよ」
「はい。しかし裔一君がいませんのなら」
「お父さんが釣に行くというので、附いて行ってしまいましたの、裔一がいなくたって好いではございませんか。まあ、ここへお掛なさいよ」

前へ 次へ
全65ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング