夜行くぞ」と云った。「あの右の廊下の突き当りですよ。沓《くつ》を穿《は》いていらっしっては嫌」響の物に応ずる如しである。咽《む》せる様に香水を部屋に蒔《ま》いて、金井君が廊下をつたって行く沓足袋《くつたび》の音を待っていた。Munchen[#「u」にはウムラウトが付く] の珈琲店を思い出す。日本人の群がいつも行っている処である。そこの常客に、稍《や》や無頼漢肌の土地の好男子の連れて来る、凄味《すごみ》掛かった別品がいる。日本人が皆その女を褒《ほ》めちぎる。或晩その二人連がいるとき、金井君が便所に立った。跡から早足に便所に這入って来るものがある。忽《たちま》ち痩《や》せた二本の臂《ひじ》が金井君の頸《くび》に絡《ゥら》み附く。金井君の唇は熱い接吻を覚える。金井君の手は名刺を一枚握らせられる。旋風《つむじかぜ》のように身を回《かえ》して去るのを見れば、例の凄味の女である。番地の附いている名刺に「十一時三十分」という鉛筆書きがある。金井君は自分の下等な物に関係しないのを臆病のように云う同国人に、面当《つらあて》をしようという気になる。そこで冒険にもこの Rendez−Vous に行く。腹の皮に妊娠した時の痕《あと》のある女であった。この女は舞踏に着て行く衣裳の質に入れてあるのを受ける為めに、こんな事をしたということが、跡から知れた。同国人は荒肝を抜かれた。金井君も随分悪い事の限をしたのである。しかし金井君は一度も自分から攻勢を取らねばならない程強く性欲に動かされたことはない。いつも陣地を守ってだけはいて、穉《おさな》い Neugierde と余計な負けじ魂との為めに、おりおり不必要な衝突をしたに過ぎない。
 金井君は初め筆を取ったとき、結婚するまでの事を書く積であった。金井君の西洋から帰ったのは二十五の年の秋であった。すぐに貰った初の細君は長男を生んで亡くなった。それから暫く一人でいて、三十二の年に十七になる今の細君を迎えた。そこで初は二十五までの事は是非書こうと思っていたのである。
 さて一旦筆を置いて考えて見ると、かの不必要な衝突の偶然に繰り返されるのを書くのが、無意義ではあるまいかと疑うようになった。金井君の書いたものは、普通の意味でいう自伝ではない。それなら是非小説にしようと思ったかというと、そうでも無い。そんな事はどうでも好いとしても、金井君だとて、芸術的価値の
前へ 次へ
全65ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング