せた。この人は某元老の壻さんである。下谷の大茂《だいしげ》という待合で遊ばれる。心安くなるには、やはりその待合へも行くが好いということになる。折々行く。芸者を四五人呼んで、馬鹿話をして帰る。その頃は物価が安くて、割前が三四円位であった。僕は古賀の勤めている役所の翻訳物を受け合ってしていたので、懐中が温《あたたか》であった。その頃は法律の翻訳なんぞは、一枚三円位取れたのである。五十円位の金はいつも持っていた。ところが、僕が一しょに行くと、望月君がきっと酒ばかり飲んで帰られる。古賀が云うには、「あれは君に遠慮しておられるのかも知れない。僕が遠慮のないようにして遣ろう」と云った。そして或晩古賀がお上《かみ》に話をした。僕がこの時古賀に抗抵しなかったのも、芸者はどんな事をするものかと思う Neugierde があったからだろう。
 一月の末でもあったか。寒い晩であった。いつもの通《とおり》三人で、下谷芸者の若くて綺麗なのを集めて、下らない事をしゃべっている。そこへお上が這入って来る。望月君が妙な声をする。故意《わざ》とするのである。
「婆《ばば》あ」
「なんですよ。あなた、嫌に顔がてらてらして来ましたよ。熱いお湯でお拭なさい」
 お上は女中に手拭を絞って来させて、望月君に顔を拭かせる。苦味《にがみ》ばしった立派な顔が、綺麗になる。僕なんぞの顔は拭いても拭き栄《ばえ》がしないから、お上も構わない。
「金井さん。ちょいと」
 お上が立つ。僕は附いて廊下へ出る。女中がそこに待っていて、僕を別間に連れて行く。見たこともない芸者がいる。座敷で呼ばせるのとは種《たね》が違うと見える。少し書きにくい。僕は、衣帯を解かずとは、貞女が看病をする時の事に限らないということを、この時教えられたのである。
 今度は事実を曲げずに書かれる。その後も待合には行ったが、待合の待合たることを経験したのは、これを始の終であった。
 数日の間、例の不安が意識の奥の方にあった。しかし幸に何事もなかった。
 暖くなってから、或日古賀と吹抜亭《ふきぬきてい》へ円朝の話を聞きに行った。すぐ傍《そば》に五十ばかりの太った爺さんが芸者を連れて来ていた。それが貞女の芸者であった。彼と僕とはお互に空気を見るが如くに見ていた。

      *

 同じ年の六月七日に洋行の辞令を貰った。行く先は独逸である。
 独逸人の処へ稽古
前へ 次へ
全65ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング