来る。ところが僕は酒が飲めない。安斎も飲めない。霽波が一人で飲んで一人で騒ぐ。三人の客は、壮士と書生との間《あい》の子という風で、最も壮士らしいのが霽波、最も普通の書生らしいのが安斎である。二人は紺飛白《こんがすり》の綿入に同じ羽織を着ている。安斎は大人しいが気の利《き》いた男で、霽波と一しょには騒がないまでも、芸者と話もする。杯の取遣《とりやり》もする。
僕は仲間はずれである。その頃僕は、お父様の国で廉《かど》のある日にお着なすった紋附の黒羽二重のあったのを、お母様に為立て直して貰って、それが丈夫で好いというので、不断着にしていた。それを着たままで、霽波に連れられて出たのである。そして二尺ばかりの鉄の烟管《きせる》を持っている。これは例の短刀を持たなくても好くなった頃、丁度|烟草《たばこ》を呑み始めたので、護身用だと云って、拵えさせたのである。それで燧袋《ひうちぶくろ》のような烟草入から雲井を撮《つま》み出して呑んでいる。酒も飲まない。口も利かない。
しかしその頃の講武所芸者は、随分変な書生を相手にし附けていたのだから、格別驚きもしない。むやみに大声を出して、霽波と一しょに騒いでいる。
十一時半頃になった。女中がお車が揃《そろ》いましたと云って来た。揃いましたは変だとは思ったが、左程《さほど》気にも留めなかった。霽波が先に立って門口に出て車に乗る。安斎も僕も乗る。僕は「大千住の先の小菅だよ」と車夫に言ったが、車夫は返詞をせずに梶棒《かじぼう》を上げた。
霽波の車が真先に駈け出す。次が安斎、殿《しんがり》が僕と、三台の車が続いて、飛ぶように駈ける。掛声をして、提灯《ちょうちん》を振り廻して、御成道《おなりみち》を上野へ向けて行く。両側の店は大抵戸を締めている。食物店の行燈《あんどん》や、蝋燭なんぞを売る家の板戸に嵌《は》めた小障子に移る明りが、おりおり見えて、それが逆に後へ走るかと思うようだ。往来の人は少い。偶々《たまたま》出逢う人は、言い合せたように、僕等の車を振り向いて見る。
車はどこへ行くのだろう。僕は自分の経験はないが、車夫がどこへ行くとき、こんな風に走るかということは知っている。
広小路を過ぎて、仲町へ曲る角の辺に来たとき、安斎が車の上から後に振り向いて、「逃げましょう」と云った。安斎の車は仲町へ曲った。
安斎は遺伝の痼疾《こしつ》を持ってい
前へ
次へ
全65ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング