う》の女樂宮との婚儀などがあつたので、頂戴物をする人數が例年よりも多かつたが、宮重の隱居所の婆あさんに銀十枚を下さつたのだけは、異數として世間に評判せられた。
これがために宮重の隱居所の翁媼二人は、一時江戸に名高くなつた。爺いさんは元大番石川阿波守|總恆組《ふさつねくみ》美濃部伊織《みのべいおり》と云つて、宮重久右衞門の實兄である。婆あさんは伊織の妻るんと云つて、外櫻田の黒田家の奧に仕へて表使格になつてゐた女中である。るんが褒美を貰つた時、夫伊織は七十二歳、るん自身は七十一歳であつた。
――――――――――――――――
明和三年に大番頭になつた石川阿波守總恆の組に、美濃部伊織と云ふ士があつた。劍術は儕輩《せいはい》を拔いてゐて、手跡も好く和歌の嗜もあつた。石川の邸は水道橋外で、今白山から來る電車が、お茶の水を降りて來る電車と行き逢ふ邊の角屋敷になつてゐた。しかし伊織は番町に住んでゐたので、上役とは詰所で落ち合ふのみであつた。
石川が大番頭になつた年の翌年の春、伊織の叔母婿で、矢張大番を勤めてゐる山中藤右衞門と云ふのが、丁度三十歳になる伊織に妻を世話をした。それは山中
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング