人にいろ/\説いて、とう/\百三十兩までに負けて貰ふことにして、買ひ取る約束をした。三十兩は借財をする積なのである。
 伊織が金を借りた人は相番の下島甚右衞門と云ふものである。平生親しくはせぬが工面の好いと云ふことを聞いてゐた。そこで此下島に三十兩借りて刀を手に入れ、拵へを直しに遣つた。
 そのうち刀が出來て來たので、伊織はひどく嬉しく思つて、恰も好し八月十五夜に親しい友達柳原小兵衞等二三人を招いて、刀の披露|旁《かた/″\》馳走をした。友達は皆刀を褒めた。酒|酣《たけなは》になつた頃、ふと下島が其席へ來合せた。めつたに來ぬ人なので、伊織は金の催促に來たのではないかと、先づ不快に思つた。しかし金を借りた義理があるので、杯をさして團欒《まとゐ》に入れた。
 暫く話をしてゐるうちに、下島の詞に何となく角があるのに、一同氣が附いた。下島は金の催促に來たのではないが、自分の用立てた金で買つた刀の披露をするのに自分を招かぬのを不平に思つて、わざと酒宴の最中に尋ねて來たのである。
 下島は二言三言伊織と言ひ合つてゐるうちに、とう/\かう云ふ事を言つた。「刀は御奉公のために大切な品だから、隨分借財をして買つて好からう。しかしそれに結構な拵をするのは贅澤だ。其上借財のある身分で刀の披露をしたり、月見をしたりするのは不心得だ」と云つた。
 此詞の意味よりも、下島の冷笑を帶びた語氣が、いかにも聞き苦しかつたので、俯向いて聞いてゐた伊織は勿論、一座の友達が皆不快に思つた。
 伊織は顏を擧げて云つた。「只今のお詞は確に承つた。その御返事はいづれ恩借の金子を持參した上で、改て申上げる。親しい間柄と云ひながら、今晩わざ/\請待した客の手前がある。どうぞ此席はこれでお立下されい」と云つた。
 下島は面色が變つた。「さうか。返れと云ふなら返る。」かう言ひ放つて立ちしなに、下島は自分の前に据ゑてあつた膳を蹴返した。
「これは」と云つて、伊織は傍にあつた刀を取つて立つた。伊織の面色は此時變つてゐた。
 伊織と下島とが向き合つて立つて、二人が目と目を見合せた時、下島が一言「たはけ」と叫んだ。其聲と共に、伊織の手に白刃が閃いて、下島は額を一刀切られた。
 下島は切られながら刀を拔いたが、伊織に刃向ふかと思ふと、さうでなく、白刃を提《ひつさ》げた儘、身を飜して玄關へ逃げた。
 伊織が續いて出ると、脇差を拔い
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング