た下島の仲間《ちゆうげん》が立ち塞がつた。「退け」と叫んだ伊織の横に拂つた刀に仲間は腕を切られて後へ引いた。
其隙に下島との間に距離が生じたので、伊織が一飛に追ひ縋らうとした時、跡から附いて來た柳原小兵衞が「逃げるなら逃がせい」と云ひつつ、背後からしつかり抱き締めた。相手が死なずに濟んだなら、伊織の罪が輕減せられるだらうと思つたからである。
伊織は刀を柳原にわたして、しを/\と座に返つた。そして默つて俯向いた。
柳原は伊織の向ひにすわつて云つた。「今晩の事は己を始、一同が見てゐた。いかにも勘辨出來ぬと云へばそれまでだ。しかし先へ刀を拔いた所存を、一應聞いて置きたい」と云つた。
伊織は目に涙を浮べて暫く答へずにゐたが、口を開いて一首の歌を誦した。
[#ここから2字下げ]
「いまさらに何とか云はむ黒髮の
みだれ心はもとすゑもなし」
[#ここで字下げ終わり]
――――――――――――――――
下島は額の創が存外重くて、二三日立つて死んだ。伊織は江戸へ護送せられて取調を受けた。判決は「心得違の廉《かど》を以て、知行召放《ちぎやうめしはな》され、有馬左兵衞佐允純《ありまさひやうゑのすけまさずみ》へ永の御預仰付らる」と云ふことであつた。伊織が幸橋外の有馬邸から、越前國丸岡へ遣られたのは、安永と改元せられた翌年の八月である。
跡に殘つた美濃部家の家族は、それ/″\親類が引き取つた。伊織の祖母貞松院は宮重七五郎方に往き、父の顏を見ることの出來なかつた嫡子平内と、妻るんとは有竹の分家になつてゐる笠原新八郎方に往つた。
二年程立つて、貞松院が寂しがつてよめの所へ一しよになつたが、間もなく八十三歳で、病氣と云ふ程の容體もなく死んだ。安永三年八月二十九日の事である。
翌年又五歳になる平内が流行の疱瘡で死んだ。これは安永四年三月二十八日の事である。
るんは祖母をも息子をも、力の限介抱して臨終を見屆け、松泉寺に葬つた。そこでるんは一生武家奉公をしようと思ひ立つて、世話になつてゐる笠原を始、親類に奉公先を搜すことを頼んだ。
暫く立つと、有竹氏の主家戸田淡路守|氏養《うぢやす》の鄰邸、筑前國福岡の領主黒田家の當主松平筑前守治之の奧で、物馴れた女中を欲しがつてゐると云ふ噂が聞えた。笠原は人を頼んで、そこへるんを目見えに遣つた。氏養と云ふのは、六年前に氏之の跡
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング