でも、俺ら、そんなことはどうでもいいんだ。ひとに嗤《わら》われたくねえから、俺ら、していんだから……」
 投げつけてからおせきは、傍につくねんと立っているおさよに向って昂《たか》ぶる胸のうちを奔注させた。
「赤玉飲ませたのか、あれほど言ったのに、……飲ませりゃ、こんなにならないうち癒ってしまアんだ。」
「だってお母さんは……いくら飲ませたって、げっげっ……と吐いてしまうんだもの、しようあっかい。」
「しょうある、この馬鹿|阿女《あま》――十三四にもなって赤ん坊の守も出来ねえなんてあるか。」
「おさよのこと怒ったって病気はよくなんめえ」とお常がそこへ横あいから口を出した。「それより、はァ、早く医者様でも頼んで来なくてや、ヨチ子おッ殺しまアべな。」
「大きなお世話だよ。いくら俺だって七つや十の餓鬼奴《がきめ》じゃあるめえし、それ位のこと、言われなくたって知ってらア。知っていっけんど、医者っちば、すぐに金だっペ。金はただでは誰も持って来てくれねえんだから……俺らには……」
「それこそ大きなお世話だ。」お常はお終いの一文句が自分にあてつけられたものと思って鋭く言いかえした。「汝《いし》ら、そんな意地悪だ。どうして俺の腹から汝のような悪たれ娘が生れて来たのかと思うと不思議でしようねえ。」
 お常はくらくらとして前後の弁えもなくなりそうになったが、そこへ隣家の若衆が、心配そうに眼をかがやかせて、そっと土間へ入って来たのに気づき、気を取り直して、裏戸口から出て行った。
「俺、医者様へ行って来てやっか」と若衆はおせきの顔色をうかがった。
「おや、心配かけて済まねえね。」
 おせきも我にかえって笑顔をつくろい、やや考えていたが、
「なアに、おさよをやるからいいんですよ。この忙しいのに、わざわざ行ってもらわなくても……」
「でも、俺、はア、仕事から上って来たんだから……」
「でも、いいんですよ。やるときはおさよをやるから。」
 おせきはまだ決心がつかなかったのだ。若者はそれと察して、行くんなら何時でも行ってやるから……と繰返して言って遠慮がちに出て行った。
 入り代りに、裏の家の女房が、夕飯の支度に野良から上って来たといって立ち寄らなかったら、おせきの決心はまだまだつかなかったであろう。自分の子供を二人も疫痢で亡くしているこの女房は、ヨシ子の容態を一目で見てとった。
「まア、おせきさん、早く、お医者さん頼んで来なくてや……」
 そこでおせきもびっくりして、おさよを呼んだ。と、横あいから「俺行ってくる」と叫んで飛び出したのは勝であった。彼は母親のかえったのを幸い、自分もこっそり仕事を放ったらかして家へ戻っていたのだが、今まで、叱られると思って、納屋の方にかくれていたのである。
「あれ、この野郎、いつの間にかえった。」おせきは顔を尖らしたが、叱りつけている暇はなかった。「汝《いし》らに分るか、この薄馬鹿野郎。――さア子、早く、裏の家の自転車でも借りて行って来う。」
 庭先に干した小麦束を片づけていたおさよは、言われるなり裏の家へ行って、軒下に乗りすててあった自転車をひっぱり出した。が、大人乗りのその自転車はサドルが高くて足が届かなかった。彼女はまるで曲乗りのような具合に、横の方から片脚を差入れ、右足だけでペダルを踏み、それでも危なげなく吹っとばして行った。
 村の医者は往診から帰ったところで、そのまま早速自転車で来てくれた。そして注射を一本打っておいて、それから腹部のものを排渫させると、ヨシ子は呼吸を回復し、少しく元気づいてきた。
「危なかった、生漬の梅だの、腐れかけた李だのを、うんとこ[#「うんとこ」に傍点]食べていた」と白髪の村医は笑った。
 甘酸っぱいような水薬をつくって、その飲み方や、病児の扱い方などを細々《こまごま》と説明して、やがて医者は帰って行った。
 その頃、ヨシ子はもう殆んど平常の息づかいになって、すやすやと眠っていた。
 ところで、浩平はまだ野良から帰っていなかった。医者がやって来て病児の処置をしているうち、由次は黙って、いつの間にかえったか、風呂の下など焚きつけていたが、「お父は」と訊ねても、「いまにかえって来べえで……」と答えたばかりであったのだ。医者が帰ったあと、おさよがごそごそ台所で準備した夕飯を、おせきも子供らといっしょに食べ終ったが、それでも浩平はかえらない。
「お父は、組合さ行ったきりかい」とおせきが、そろそろ苛々しい気持になって、改めて由次にきくと、
「だもんか。野良から上りに、またどこかへ廻って行ったんだ。俺こと、さきにかえれなんて言って。」由次はぷすんとしている。
「馬鹿親父め、こんな騒ぎしていんのに……暢気《のんき》な畜生で、しようねえ。」
 おせきはぶつぶつと呟きながら、いったん出した浩平のお膳を戸棚の中へ突っ込んでしまった。
 浩平はみんなが寝床についてから、のそりとかえって来た。とうとう塚屋の前にかぶと[#「かぶと」に傍点]を脱いでしまった。――いや、脱がせられてしまった何とも名状しがたいいやな後味が、にがっぽく頭の中にこびりついていて、物をも言わず、彼は自分のお膳をひっぱり出し、ぼそぼそと冷たい麦飯を咽喉《のど》へ押し込んだ。

     五

 翌くる朝、ヨシ子はもうすっかり快くなって、起きるなり食べものをねだり、満腹すると歌などうたい出した。「五万何把の藁束分けて、隠れんぼどこかと探チてまわる。……」それは前の日、干しならべた小麦束の中でおちえから教えられた一節だった。そして
「きょうは、はァ、おまんま[#「おまんま」に傍点]しか何にも食べるんでねえど」と母親にしつこく念を押されると、
「う、ヨチ子、なんにも食べねえ……」
 眼を伏せて、さすがに神妙な顔つきをする。
 ところで今日は、いよいよ植付ができる段取りだった。あとから起き出して、もぞもぞ朝飯を終えた浩平が、
「俺は肥料を受取って来なけりゃならねえから、お前らさきに出かけていろな」と誰の顔も見ないで言った。
 そこには何か魂胆がありそうだった。おせきの胸にそれがはっ[#「はっ」に傍点]と応えた。もっともそれは彼女にとって前夜来のまだ解けぬこだわりの故だったかも知れぬ。何となれば浩平は、おせきがいくら訊ねても肥料のことについては深く言わず、触れられることを嫌うので、反対におせきはますます追求せざるを得なかったのである。産組からは、穂が出てしまった頃しかやって来まい、勢い他で手に入れなければ、おめおめと素田を植えなければならぬ。そんな分りきった理窟ばかりこねていて、肝心の塚屋のことを少しも口にせず、ただ、とにかく十五貫入りの配合を十五叺だけ都合できたから、明日は植付だ、植付だ。とその植付だけを強調する……どこで都合したのだ、まさかやみ[#「やみ」に傍点]の高いものを手に入れたわけではあるまい。とさらに追求すると、そんなでご助[#「でご助」に傍点]に俺のことが見えるのか、八文銭でも天宝銭でも、とにかく身上切り盛りしている以上、そんなまね[#「まね」に傍点]はやれたってしないし、たといやったにせよ、嚊《かかあ》らに責任はもたせぬ、というようなことを言って、てんで寄せつけようとしないのであった。
 おせきも眠いので、そのまま眠ってしまったが、再び彼女の胸のうちにはもやもやするものが湧き起った。
「畜生、身上切り盛りもねえもんだ。まかり間違って洪水でも来たらどうするんだ。とどのつまりは俺げ降りかかって来るんだねえか――」
 おせきはとにかく家付娘として、祖先から伝った屋敷や若干の田畑――作り高の三分の一にも当らなかったが――だけは自分の名儀で所有していた。婿の浩平はその点になると、いわゆる「素っ裸」で、いざという場合には腕まくりでも尻まくりでも出来たのである。
 そのことを考えて夫の言動を責めつけようとは思ったが、朝っぱらからぎゃあぎゃあ言い合いをして、この忙しい時節、近所に迷惑をかけるでもあるまいと、彼女はぐっとそれを腹の底の方へ押しやってしまった。そして学校へ行くの行かないのと愚図ついているおさよへ当りがけした。
「馬鹿、学校なんどどうでもいい、苗取りやるんだから田圃へ行かなくちゃしようねえ。」
 浩平にはかまわず、おさよをせき立ててそのまま家を出た彼女は、今度はいよいよ夫がどうしてその肥料の金の工面をしたかに疑いを懐かざるを得なかった。――また母から借りたに相違ない。――そう口に出して言うと、彼女の足は我にもあらずそこへ釘づけになった。十五叺手に入れたとすれば、どんなことをしても百円は缺けまい。そんな大金がある筈はなかった。産組から来るつもりで用意した金が五十円位はあったが……その他には、子供らへやった小遣銭まではたいたとしても十円とはまとまらなかったであろう。――だから親父め、あんな薄とぼけた顔つきをしてやがるんだ。それに母も母だ。――おせきは胸くそが悪くなった。実の母だからそれが一層ひどかったのかも知れぬ。村人に立てられた夫と母との噂――それが依然として解けない謎であり、ますます深まる疑惑でさえあった。
「母を叩き出した。」全くそれはおせきの断行した、換言すれば実の娘の鬼畜の行為であったろうが、はやく夫に死別して、持って生れたその百姓女には珍らしい美貌――美貌もきいてあきれるが、とにかく人並以上の容貌であることは、当のおせきにも分っていた――がいわゆる仇《あだ》をなして隠然公然、多くの男の慰み者に堕し、うまく立廻って小金は蓄めたか知れないが、そのためにどんなに自分たち兄妹――兄及び弟の三人のものが惨めな境涯に陥ちたことであったろう。そのため家を飛び出した長兄は他郷に死し、祖父母の許にあって成育した彼女と弟とのみが、辛うじて一人前になったが、いや、そのことよりも何よりもおせき兄弟を身も世もあらぬ思いに駆ったのは、「お前ら家のおっ母は誰某のメカケだっぺ、……」と言ったような同僚たちの嘲笑だった。
 そのために兄弟たちは殆んど学校へも行く気になれず、いい加減のところでやめてしまい、祖父に従って百姓仕事に身をかくし、長兄の出奔後、おせきは十八歳でいまの浩平を婿にもらって、傾く身上を支えたのであった。弟の清吉は、これも十五のとき東京の工場へつとめることになって、後、電気会社に入り、いまは応召中である。
 母のお常は家にいたりいなかったり、定まらぬ日常を送っていたが、四十五六の頃、身体を悪くしてからは余り出歩かず、いつの間にか昔の姿にかえって野良へも出るようになっていた。ことにおせきが次から次へと子供を産んで、ますます困窮の加わるここ数年間、全く母の手なしには、一家は「のたり切れ」なかったと言ってよかったのでもあった。
 そんなことで、過去のことはいつか忘れられた。おせきが産後の摂養期にあるときなど、浩平とお常は自然同じ仕事に携わらなければならず、笠をならべて田植もすれば、畑の作入れもし、野良で、同じお櫃《ひつ》の弁当も食べた。
 ――二人の仲が変だ、というような噂が村を走り廻った。そしてそれはおせきの耳へも入らずにはいなかった。ばかりでなく浩平が身のほども知らぬ新しいシャツなど着ていることがおせきの眼にとまったこともあり、金銭上のことでも母と夫との間に、時々共通の出費があるのを発見したこともあった。
 そんな事情で、おせきは浩平との口争いのとばちりを母へ持って行って、とうとう別居を強要し、お常も「一人で暢気にしていた方がいい……」などと言って別れたのであったが、それ以来も浩平が相変らずちょくちょく母のところから自分の知らぬ出費を借り出しているらしかったのだ。が、おせきは努めて知らぬ振りを装い、母ももはや年が年だし……まず小遣銭の借り貸しぐらいは……とそんな風なところで納めていたのである。
 それにしても依然として気持のいい筈はなかった。母の体臭のようなものを浩平の肌に感ずるようなことがあると、一週間でも十日でも、彼女は夫を突きとばして寄せつけなかった。いまもまた、あの、夫の何かしら不敵そうな、城壁を築いたような態度から、彼女は肥料代の
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング