どうにもなるものではなかった。それよりは、今は彼女は出来秋の心配に移っていた。昨年のような洪水でも来られると一家はますます悲境に沈むばかりであった。厄介な存在がまた一人殖える――いまやそれが確定的だったのだ。健康な彼女は悪阻に悩むようなことはまず無いと言ってよかったのであるが、それにしてもさすがに自分で自分の肉体が持てあまされた。一人前の仕事が出来ない、それほど歯がゆいことはなかったのである。彼女は浩平の動物性を憎悪した。「丁満なことは何一つ出来ねえくせ[#「くせ」に傍点]に。このでれ[#「でれ」に傍点]助親父。」
 浩平にとっては、そのことに関する限り、何とも反駁は出来なかった。実際、すでに七人もの子を産んで、今度で八人目、これからさきもその可能性は長かった。いったい、これでどうなるというのであろう。妻の肉体的負担もさることながら、自分たちのその後の負担も容易のことではなかった。
 暢気《のんき》な彼もそのことを考えぬではなかったが、口では「この不精阿女。」時にはそれ位のことは言った。が、一言の下に圧倒されてしまうのだった。
「畜生。」
 第一、世間体が恥しかった。出来ることなら彼女は、今度こそはなんとか処置したかった。
 ところで表面は、この頃、一家は至極静穏に推移していたといってよかった。勇の北満行きはひとまず秋になってからということになった。訓練所へ入る前、彼は工場をやめて、家の仕事を手伝っていたのだ。百姓はつらい、つらい……と零《こぼ》しながらも、由次には負けず、田の草も掻き、畑の草取りもした。
 お蔭で、植付が終ると同時に、大麦の調製から小麦の始末まで、器械を頼んで来て、一気にやってしまった。ただ、おせきを困らせたのは、勇の食事であった。東京の食事に馴れてしまった勇は、ぽそぽその麦飯や、屑米の団子、へな[#「へな」に傍点]餅など食べようとせず、痩せ細った身体がますます痩せて行くようなのだ。
 おせきは三俵だけ残してある合格米の一俵に手をつけ、いつか二俵目にも手をつけた。さすがに勇にだけ旨い飯を食べさせ、あとの連中には別のを、というような訳にもゆかず、ついそれが家族の常用になってしまった。
「出来秋までどうしたらいいであろうか。」
 そろそろそれが心配の種になって来ていた。月に二俵はどんなに節約しても食べてしまった。九月の半ばまで、まだ七俵はなければならな
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング