米
犬田卯
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鋤簾《じょれん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)体温|計《はか》って
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かぶり[#「かぶり」に傍点]を振って
−−
一
三間竿の重い方の鋤簾《じょれん》を持って行かなければならぬ破目になって、勝は担いでみたが、よろよろとよろめいた。小さい右肩いっぱいに太い竿がどっしりと喰いこんで来て、肩胛骨《けんこうこつ》のあたりがぽきぽきと鳴るような気がする。ばかりでなく二足三足とあるき出すと、鋤簾の先端が左右にかぶり[#「かぶり」に傍点]を振って、それにつれて竹竿もこりこりと錐をもむように肩の皮膚をこするのだ。勝は顔中をしかめながら亀の子のように首をすくめて、腰で歩いた。
「愚図《ぐず》々々しているから、そんなのに当るんだで。」
あとから軒先を出た母親のおせきが見かねるように言って、そのよたよたした勝の恰好に思わず微笑した。
軽い方の鋤簾は、股引を穿《は》いたり手甲をつけたり、それからまた小魚を入れるぼて[#「ぼて」に傍点]笊を探しあぐねているうち、兄の由次に逸《いち》早く持って行かれてしまったのである。勝からいえば自分にあてがわれたその股引と手甲が、ことに股引が――それは昨秋東京の工場へ行った長兄がそれまで使用していたもので、全くだぶだぶで脚に合わず、上へ引っ張ってみたり下の方で折り曲げてみたり、ようやくのことで穿いたというような理由で、それで由次に遅れを取ってしまったので、
「由兄の野郎ずるいや、あとで見るッちだから。」勝はそんなことを三度も由次の後姿に向って浴びせかけたのだったが、こんどは母親に突っかかった。
「俺に股引こしらえてくれねえからだ。こんなひと[#「ひと」に傍点]のものなんど……」
「ひと[#「ひと」に傍点]のものでも自分のものでも、この野郎、それ本当の木綿ものなんだど。きょう日、スフの股引なんど、汝《いし》らに穿かせたら半日で裂《き》らしちまァわ。」
おせきは籠の中へ大きな弁当の包みや、万一の用意に四人分の蓑《みの》をつめこんで、これまたよろめくように背負い、そして足ばやに勝に追いついて一言の下にたしなめると、やがてすたすたと追い抜き、道の先の方に見える由次や夫に遅れまいと足を早め
次へ
全24ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング