ている老爺は、舎弟で、つまりあの呉服ものを行商して歩いていた女房の亭主の弟で、少年時東京に出され、徒弟から職工と、いろいろの境遇を経てついに老朽し、職業から閉め出しを喰った人であったのだ。
 彼には一人の娘がある。それが浅草辺で芸者をしていて、月々老爺の生活費として十五円ずつ送ってよこす。
「結構な身分さ、たとい芸者だろうと淫売だろうと。……こちとらの阿女《あま》らみてえにへっちゃぶれた顔していたんじゃ、乞食の嬶にも貰《もれ》え手ねえや」と村人は唇|辺《へん》を引き歪めて噂した。
 おそらく娘の手になったものであろう、小ざっぱりした着物をひっかけて、老爺が沼へ釣りに行くところなどを、時々私も望見した。

     二

 村に百姓をして一生を過ごすものの夢想することも出来ないような安楽な老後を送っている爺様がどうして発狂したのだろうか、ということについて、やがて一座のものは、あれこれと探究し合った。「半五郎に屋敷の木を伐られてからおかしくなったらしいな」とあるものがいった。
「うむ、酔っ払ってそんなこと言っていたことがあったっけな、どこの牛の骨だか分らねえような他人に、この屋敷手つけら
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング