の内の名である。右のゼガイソウは、すなわち善界草《ぜんがいそう》で、これは謡曲《ようきょく》にある赤態《しゃぐま》を着《つ》けた善界坊《ぜんがいぼう》から来た名である。
『万葉集』にこの草を詠《よ》み込んである歌が一つある。すなわちそれは、

[#ここから2字下げ]
芝付《しばつき》の美宇良崎《みうらざき》なるねつこぐさ、相見ずあらば我《あれ》恋《こ》ひめやも
[#ここで字下げ終わり]

 である。そしてこのネツコグサは、ネコグサの意で、オキナグサを指《さ》している。花に白毛が多いので、それで猫草といったものだ。
 このオキナグサは山野《さんや》の向陽地《こうようち》に生じ、春早く開花するので、子女《しじょ》などに親しまれ、その花を採《と》って遊ぶのである。葉は花後《かご》に大きくなる。根は多年生で肥厚《ひこう》しており、毎年その株の頭部から花、葉が萌出《ほうしゅつ》するのである。
 この草はキツネノボタン科に属し、その学名を Anemone cernua Thunb[#「Thunb」は斜体]. とも、また Pulsatilla cernua Spreng[#「Spreng」は斜体]. ともいわれる。そしてその種名の cernua は点頭《てんとう》、すなわち傾垂《けいすい》の意で、それはその花の姿勢《しせい》に基《もと》づいて名づけたものだ。

[#「オキナグサの図」のキャプション付きの図(fig46821_15.png)入る]

     シュウカイドウ

 シュウカイドウ、すなわち秋海棠はもと中国原産の植物である。昔|寛永年間《かんえいねんかん》に日本へ渡り来って、いまは各地に繁殖《はんしょく》しているが、しかし多くは栽《う》えられてある。たまに寺の後庭などに野生《やせい》の姿となっている所があれど、これは元《もと》からの野生ではないけれど、人によってはそこに野生があると疑っていることがある。けれどもそれは、まったく思い違いである。
 日本では、この中国名の秋海棠を音読《おんどく》したシュウカイドウを、そのまま和名《わめい》にしているが、さらにヨウラクソウ(瓔珞草《ようらくそう》の意)、ナガサキソウ(長崎草の意)の別名があれど、一般にはいわない。
 そしてこのヨウラクソウは、花の見立てから来た名、ナガサキソウは、その渡来《とらい》した地に基《もと》づき名づけたものである。本品はシュウカイドウ科に属し、Begonia Evansiana Andr[#「Andr」は斜体]. の学名を有しているが、この Begonia 属のものは温室植物として多くの種類がある。みなその茎葉《けいよう》に酸味《さんみ》を含んでいるが、それは蓚酸《しゅうさん》である。
 秋海棠《しゅうかいどう》は宿根草本《しゅっこんそうほん》であるが、冬は茎《くき》も葉もなく、春に黒ずんだ地中のタマネ、すなわち球茎《きゅうけい》から芽が出て来る。ゆえに一度|栽《う》えておくと、年々生じて開花する。茎《くき》は立って六〇〜九〇センチメートルの高さとなり枝《えだ》を分《わ》かっている。葉は大形で葉柄《ようへい》を具《そな》え、茎《くき》に互生《ごせい》している。その葉面《ようめん》は心臓形で左右不同の歪形《わいけい》を呈《てい》し、他の植物の葉とはだいぶ葉形が異なっている。茎と共《とも》に質が柔《やわ》らかく、元来《がんらい》は緑色なれども、赤味を帯《お》びているから美しい。
 茎《くき》の上部に分枝《ぶんし》し、さらに小梗《しょうこう》に分かれて紅色《こうしょく》の美花《びか》を着《つ》け垂《た》れているが、その花には雄花《ゆうか》と雌花《しか》とが雑居《ざっきょ》して咲いており、雄花《ゆうか》は花中《かちゅう》に黄色の葯《やく》を球形に集めた雄蕊《ゆうずい》があり、雌花《しか》は花下《かか》に三つの翼《よく》ある子房《しぼう》がある。このように、一|株《かぶ》上に雄花《ゆうか》と雌花《しか》とを持っている植物を、植物学上では一|家花《かか》植物と呼んでいる。すなわち雌雄同株《しゆうどうしゅ》植物である。
 中国の書物には、秋海棠《しゅうかいどう》を一に八月春と名づけ、秋色中《しゅうしょくちゅう》の第一であるといい、花は嬌冶柔媚《きょうやじゅうび》で真に美人が粧《よそお》いに倦《う》むに同じと讃美《さんび》している。また俗間《ぞくかん》の伝説では、昔一女子があって人を懐《おも》うてその人至らず涕涙《ているい》下って地に洒《そそ》ぎ、ついにこの花を生じた。それゆえ、この花は色が嬌《あで》やかで女のごとく、よって断腸花《だんちょうか》と名づけたとある。実際にその咲いている花に対せば淡粧《たんしょう》美人のごとく、実にその艶美《えんび》を感得《かんとく》せねば措《お》かない的のものである。
 栽培はきわめて容易で、家の後《うし》ろなどに栽《う》えておくと年々|能《よ》く繁茂《はんも》して開花する。その茎上《けいじょう》に小珠芽《しょうしゅが》ができて地に落ちるから、それから芽が出て新株《しんしゅ》が殖《ふ》える特性を有している。
 日本にはこのシュウカイドウ科の土産《どさん》植物は一つもなく、ただあるものは外国|渡来《とらい》の種類のみである。温室内にあるタイヨウベゴニア(大葉ベゴニア)は、大なる深緑色葉面《しんりょくしょくようめん》に白斑《はくてん》があって、名高い粧飾《しょうしょく》用の一種である。

[#「シュウカイドウの図」のキャプション付きの図(fig46821_16.png)入る]

     ドクダミ

 ドクダミと呼ぶ宿根草《しゅっこんそう》があって、たいていどこでも見られる。人家《じんか》のまわりの地にも多く生じており、摘《つ》むといやな一種の臭気《しゅうき》を感ずるので、よく人が知っている。また民間ではこれを薬用に用いるので有名でもある。ドクダミとは毒痛《どくいた》みの意だともいわれ、またあるいは毒を矯《た》め除《のぞ》くの意だともいわれ、身体の毒を追い出すに使われている。また頭髪《とうはつ》を洗うにも使われ、またあるいは風呂《ふろ》に入れて入浴する人もある。すなわち毒を除くというのが主である。佐渡《さど》ではドクマクリというそうだが、これは毒を追い出す意味であろう。
 この草の中国名は※[#「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1−91−28]《しゅう》であるが、ドクダミは今日《こんにち》日本での通名である。これをジュウヤクというのは※[#「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1−91−28]薬《じゅうやく》の意、またシュウサイというのは※[#「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1−91−28]菜《しゅうさい》の意である。草の臭気《しゅうき》に基《もと》づきイヌノヘドクサといい、その地下茎《ちかけい》は白く細長いからジゴクソバの名がある。またボウズグサ、ホトケグサ、ヘビクサ、ドクグサ、シビトバナなどの各地方言があるが、みなこの草を唾棄《だき》したような称で、畢竟《ひっきょう》不快なこの草の臭気《しゅうき》を衆人《しゅうじん》が嫌《きら》うから、このように呼ぶのである。馬を飼《か》うに十種の薬の効能《こうのう》があるから、それで十薬という、といわれているのはよい加減《かげん》にこしらえた名で、ジュウヤクとは実は※[#「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1−91−28]薬《じゅうやく》から来た名である。
 この草は春に苗《なえ》を生ずるが、それは地中に蔓延《まんえん》せる細長い地下茎《ちかけい》から出て来る。茎《くき》は直立して三〇センチメートル内外となり、心臓状円形で葉裏帯紫色の厚い柔《やわ》らかな全辺葉《ぜんぺんよう》を互生《ごせい》し、葉柄本《ようへいほん》に托葉《たくよう》を具《そな》えている。茎《くき》の梢《こずえ》に直径一〜二センチメートルの白花を開くが、その花は四|花弁《かべん》があるように見えるけれど、これは花弁を粧《よそお》うている葉の変形物なる苞《ほう》である。そしてその花の中央から一本の花軸《かじく》が立って、それに多数の花を着《つ》けているが、しかしその花はみな裸で萼《がく》もなければ花弁もなく、ただ黄色葯《おうしょくやく》ある三|雄蕊《ゆうずい》と一|雌蕊《しずい》とのみを持っているにすぎなく、まことに簡単至極《かんたんしごく》な花ではあるが、これに引き換《か》えその白色四|片《へん》の苞《ほう》はたいせつな役目を勤《つと》めている。
 すなわち目に着《つ》くその白い色を看板《かんばん》にして、昆虫を招いているのである。昆虫はこの白看板《しろかんばん》に誘《さそ》われて遠近から花に来《きた》り、花中《かちゅう》に立っている花軸《かじく》の花を媒助《ばいじょ》してくれるのである。けれども昆虫はただでは来《こ》なく、利益交換《りえきこうかん》の蜜《みつ》が花中にあるので、それでやって来《く》るのである。この草が群をなして密生《みっせい》している所では、草の表面にその白花が緑色の葉を背景に点々とたくさんに咲いていて、すこぶる趣《おもむき》がある。
 このドクダミははなはだ抜き去り難《がた》く、したがって根絶《こんぜつ》せしめることはなかなか容易でなく、抜いても抜いても後《あと》から生《は》え出るのである。それもそのはず、地中に細長い白色地下茎《はくしょくちかけい》が縦横《じゅうおう》に通っていて、苗《なえ》を抜く時にそれが切れ、依然《いぜん》として地中に残り、その残りからまた苗《なえ》が生《は》えるからである。この地下茎《ちかけい》を蒸《む》せば食用にするに足《た》るとのこと、また地方によりこれから澱粉《でんぷん》を採《と》って食《しょく》しているところがある。
 この草は日本と中国との原産で、もとより欧米《おうべい》にはない。欧州のある植物園では非常に珍しがって、たいせつに栽培してあるとのことだ。
 このドクダミはハンゲショウ科に属し、Houttuynia cordata Thunb[#「Thunb」は斜体]. の学名で世界に通っている。この属名はオランダの学者で日本の植物をも書いたホッタインの姓《せい》を取ったものだ。種名のコルダタは心臓形の意で、その葉形《ようけい》に基《もと》づいて名づけたわけだ。

[#「ドクダミの図」のキャプション付きの図(fig46821_17.png)入る]

     イカリソウ

 イカリソウは錨草の意で、その花形《かけい》に基《もと》づいて名づけたものである。実際その花はちょうど錨《いかり》を下《さ》げたようなおもしろい姿を呈《てい》しているので、この草を庭に栽《う》えるか、あるいは盆栽《ぼんさい》にしておき、花を咲かすと、すこぶる趣《おもむき》がある。栽培はいたって簡易《かんい》で且《か》つその草もじょうぶであるから、一度|栽《う》えておくと毎年その時季《じき》には花が眺《なが》められる。
 春に新葉《しんよう》と共《とも》に茎上《けいじょう》に短い花穂《かすい》をなし、数花が咲くのだが、ちょっと他に類のない珍《めずら》しい花形《かけい》である。これを地に栽《う》えるとよく育ち、毎年花が着《つ》く。東京付近のクヌギ林の下などには、諸処に野生しているから、これを採集して来《き》て栽《う》えるとよろしい。種類によっては白花のものもあるが、東京近辺のものはみな淡紫花《たんしか》の品ばかりである。
 花には萼《がく》、花弁、雄蕊《ゆうずい》、雌蕊《しずい》が備《そな》わっていて、植物学上でいう完備花《かんびか》をなしている。萼《がく》は元来《がんらい》、八|片《へん》よりなっているが、しかしその外側の小さき四片は早く散落《さんらく》し、内側の四片が残って花弁状を呈《てい》し、卵状披針形《らんじょうひしんけい》をなして尖《とが》り平開《へいかい》している。花弁が四個あって、前記|残留《ざんりゅう》の四|萼片《がくへん》と共《とも》に花の主部をなしてお
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング