植物知識
牧野富太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)率直《そっちょく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)『植学|啓源《けいげん》』に、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JISX0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/亭」、第4水準2−86−48]《てい》)を抽《ひ》いて直立し、
−−

   まえがき


 花は、率直《そっちょく》にいえば生殖器《せいしょっき》である。有名な蘭学者《らんがくしゃ》の宇田川榕庵《うだがわようあん》先生は、彼の著《ちょ》『植学|啓源《けいげん》』に、「花は動物の陰処《いんしょ》の如《ごと》し、生産|蕃息《はんそく》の資《とり》て始まる所なり」と書いておられる。すなわち花は誠《まこと》に美麗《びれい》で、且《か》つ趣味に富《と》んだ生殖器であって、動物の醜《みにく》い生殖器とは雲泥《うんでい》の差があり、とても比《くら》べものにはならない。そして見たところなんの醜悪《しゅうあく》なところは一点もこれなく、まったく美点に充《み》ち満《み》ちている。まず花弁《かべん》の色がわが眼を惹《ひ》きつける、花香《かこう》がわが鼻を撲《う》つ。なお子細《しさい》に注意すると、花の形でも萼《がく》でも、注意に値《あたい》せぬものはほとんどない。
 この花は、種子《たね》を生ずるために存在している器官である。もし種子を生ずる必要がなかったならば、花はまったく無用の長物《ちょうぶつ》で、植物の上には現《あらわ》れなかったであろう。そしてその花形《かけい》、花色《かしょく》、雌雄蕊《しゆうずい》の機能は種子を作る花の構《かま》えであり、花の天から受け得た役目である。ゆえに植物には花のないものはなく、もしも花がなければ、花に代わるべき器官があって生殖を司《つかさど》っている。(ただし最も下等なバクテリアのようなものは、体が分裂して繁殖《はんしょく》する。)
 植物にはなにゆえに種子が必要か、それは言わずと知れた子孫《しそん》を継《つ》ぐ根源であるからである。この根源があればこそ、植物の種属は絶《た》えることがなく地球の存する限り続くであろう。そしてこの種子を保護しているものが、果実である。
 草でも木でも最も勇敢《ゆうかん》に自分の子孫《しそん》を継《つ》ぎ、自分の種属を絶《た》やさぬことに全力を注《そそ》いでいる。だからいつまでも植物が地上に生活し、けっして絶滅《ぜつめつ》することがない。これは動物も同じことであり、人間も同じことであって、なんら違ったことはない。この点、上等下等の生物みな同権である。そして人間の子を生むは前記のとおり草木《くさき》と同様、わが種属を後代《こうだい》へ伝えて断《た》やさせぬためであって、別に特別な意味はない。子を生まなければ種属はついに絶《た》えてしまうにきまっている。つまりわれらは、続かす種属の中継《なかつ》ぎ役をしてこの世に生きているわけだ。
 ゆえに生物学上から見て、そこに中継《なかつ》ぎをし得なく、その義務を怠《おこた》っているものは、人間社会の反逆者であって、独身者はこれに属すると言っても、あえて差しつかえはあるまいと思う。つまり天然自然の法則に背《そむ》いているからだ。人間に男女がある以上、必ず配偶者を求むべきが当然の道ではないか。
 動物が子孫を継《つ》ぐべき子供のために、その全生涯を捧《ささ》げていることは蝉《せみ》の例でもよくわかる。暑い夏に鳴きつづけている蝉《せみ》は雄蝉《おすぜみ》であって、一生懸命《いっしょうけんめい》に雌蝉《めすぜみ》を呼んでいるのである。うまくランデブーすれば、雄蝉《おすぜみ》は莞爾《かんじ》として死出《しで》の旅路《たびじ》へと急ぎ、憐《あわ》れにも木から落ちて死骸《しがい》を地に曝《さら》し、蟻《あり》の餌《え》となる。
 しかし雌蝉《めすぜみ》は卵を生むまでは生き残るが、卵を生むが最後、雄蝉《おすぜみ》の後《あと》を追って死んでゆく。いわゆる蝉《せみ》と生まれて地上に出《い》でては、まったく生殖のために全力を打ち込んだわけだ。これは草でも、木でも、虫でも、鳥でも、獣《けもの》でも、人でも、その点はなんら変わったことはない、つまり生物はみな同じだ。
 われらが花を見るのは、植物学者以外は、この花の真目的を嘆美《たんび》するのではなくて、多くは、ただその表面に現れている美を賞観《しょうかん》して楽しんでいるにすぎない。花に言わすれば、誠《まこと》に迷惑至極《めいわくしごく》と歎《かこ》つであろう。花のために、一掬《いっきく》の涙があってもよいではないか。
[#改ページ]

[#ここから8字下げ]
目次

まえがき



 ボタン
 シャクヤク
 スイセン
 キキョウ
 リンドウ
 アヤメ
 カキツバタ
 ムラサキ
 スミレ
 サクラソウ
 ヒマワリ
 ユリ
 ハナショウブ
 ヒガンバナ
 オキナグサ
 シュウカイドウ
 ドクダミ
 イカリソウ

果実

 果実
 リンゴ
 ミカン
 バナナ
 オランダイチゴ

あとがき
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

[#ここから2字下げ、ページの左右中央]
植物知識
[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]

[#ここから2字下げ、ページの左右中央]

[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

     ボタン

 ボタン、すなわち牡丹は中国の原産であるが、今は日本はもとより西洋諸国でも栽培《さいばい》している。
 だれでも知っているように、きわめて巨大な美花《びか》を開くので有名である。今その栽培してあるものを見ると、その花容《かよう》、花色《かしょく》すこぶる多様で、紅色、紫色、白色《はくしょく》、黄色などのものがあり、また一重咲《ひとえざ》き、八重咲《やえざ》きもあって、その満開《まんかい》を望むと吾人《ごじん》はいつも、その花の偉容《いよう》、その花の華麗《かれい》に驚嘆《きょうたん》を禁じ得ない。
 牡丹《ぼたん》に対し中国人は丹色《たんしょく》の花、すなわち赤色《せきしょく》のものを上乗《じょうじょう》としており、すなわち牡丹に丹の字を用いているのは、それがためである。また牡丹の牡は、春に根上からその芽が雄々《おお》しく出るから、その字を用いたとある。つまり牡は、盛《さか》んな意味として書いたものであろう。今はどうか知らぬが、昔は中国のある地方では、それが荊棘《いばら》のように繁《しげ》っていて、原住民はこれを伐採《ばっさい》し燃料にしたと書物に書いてある。
 牡丹はキツネノボタン科に属するが、この科のものはみな草本《そうほん》であるにかかわらず、独《ひと》りこの牡丹《ぼたん》は落葉灌木《らくようかんぼく》である。草木《そうほん》なる芍薬《しゃくやく》に近縁《きんえん》の種類で、Paeonia suffruticosa Andr[#「Andr」は斜体]. の学名を有している。この種名の suffruticosa は、亜灌木《あかんぼく》の意である。また Paeonia moutan Sims[#「Sims」は斜体]. の学名もあるが、この種名の Moutan は牡丹の意である。そしてその属名の Paeonia は、Paeon という古代の医者の姓名に基《もと》づいたものである。牡丹根皮は薬用となるので、それでこの医者の名をつけた次第《しだい》であろう。
 日本では牡丹の音ボタンが、今日の通名となっている。
 古歌にはハツカグサ、ナトリグサの名があり、古名にはフカミグサの名がある。右のハツカグサは二十日《はつか》草で、これは昔、藤原|忠通《ただみち》の歌の、

[#ここから2字下げ]
咲きしより散り果つるまで見しほどに
  花のもとにて廿日《はつか》へにけり
[#ここで字下げ終わり]

 に基づいたもので、つまり牡丹の花の盛りが久しいことを称《たた》えたものだ。
 一つの花が咲き、次の蕾《つぼみ》が咲き、株上のいくつかの花が残らず咲き尽《つ》くすまで見て、二十日《はつか》もかかったというのであろう。いくら牡丹でも、一|輪《りん》の花が二十日《はつか》間も萎《しぼ》まず咲いているわけはない。
 中国では、牡丹《ぼたん》が百花《ひゃっか》のうちで第一だから、これを花王《かおう》と唱《とな》えた。さらに富貴花《ふうきか》、天香国色《てんこうこくしょく》、花神《かしん》などの名が呼ばれている。宋《そう》の欧陽修《おうようしゅう》の『洛陽牡丹《らくようぼたん》の記』は有名なものである。
 牡丹は、樹《き》の高さ通常は九〇〜一二〇センチメートルばかりに成長し、まばらに分枝《ぶんし》する。春早く芽が出《い》で、葉は互生《ごせい》して葉柄《ようへい》があり、二回、三回分裂して複葉《ふくよう》の姿をなしている。五月、枝端《したん》に大なる花を開き、花径《かけい》およそ二〇センチメートルばかりもある。花下《かか》にある五|萼片《がくへん》は宿存《しゅくそん》して花後《かご》に残り、八|片《へん》ないし多片の花弁《かべん》ははじめ内《うち》へ抱《かか》え込み、まもなく開き、香《かお》りを放って花後に散落《さんらく》する。花中《かちゅう》に多雄蕊《たゆうずい》と、細毛《さいもう》ある二ないし五個の子房《しぼう》とがあり、子房は花後に乾《かわ》いた果実となり、のち裂《さ》けて大きな種子が露《あらわ》れる。
 多くの年数を経《へ》た古い牡丹にあっては、高さが一八〇センチメートル以上にも達して幹《みき》が太くなり、多くの枝《えだ》を分かち、たくさんな葉を繁《しげ》らし、花が一株上に数百|輪《りん》も開花する。私は先年、この巨大な牡丹を飛騨高山《ひだたかやま》市の奥田|邸《てい》で見たのだが、この株《かぶ》はたぶん今でも健在しているであろう。これはその土地で、「奥田の牡丹《ぼたん》」と評判せられて有名なものであった。たぶんこんな大きな牡丹は、今日《こんにち》日本のどこを捜しても見つからぬであろう。もし果たしてそうだとすれば、これは日本一の牡丹であると折《お》り紙《がみ》をつけてよかろう。もしも高山《たかやま》市へ赴《おもむ》かれる人があったら、一度かならずこの大牡丹《おおぼたん》を見て来《こ》られてよいと思う。

[#「ボタンの図」のキャプション付きの図(fig46821_01.png)入る]

     シャクヤク

 和名《わめい》として今日《こんにち》わが邦《くに》では、芍薬をシャクヤクと字音《じおん》で呼んでいることは、だれもが知っているとおりであるが、しかし昔はこれをエビスグサ、あるいはエビスグスリと称《とな》え、古歌《こか》ではカオヨグサといった。
 エビスグサは夷草《えびすぐさ》、エビスグスリは夷薬《えびすぐすり》、ともに外国から来たことを示している。カオヨグサは顔美草《かおよぐさ》で、花が美麗《びれい》だから、そういったものであろう。
 元来《がんらい》、芍薬《しゃくやく》の原産地は、シベリアから北満州〔中国の東北地方の北部〕の原野である。はじめシベリアで採《と》った白花品《はっかひん》へ、ロシアの学者のパラスが、Paeonia albiflora Pallas[#「Pallas」は斜体] の学名をつけてその図説を発表したが、満州〔中国の東北地方一帯〕に産するものには、淡紅花《たんこうか》のものが多い。しかしそれは、もとより同種である。種名の albiflora は、白花の意である。
 日本に作っている芍薬《しゃくやく》は、中国から伝わったものであろう。今は広く国内に培養《ばいよう》せられ、その花が美麗《びれい》だから衆人《しゅうじん》に愛せられる。中国では人に別れる時、この花を贈る習慣がある。つまり離別《りべつ》を惜《お》しむ記念にするのであろう。
 芍薬は宿根性《しゅっこんせい》[#ルビの「しゅっこんせい」は底本では「しゅっこんそう」]の草本《そうほ
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング