》に白色の六|花蓋片《かがいへん》が平開《へいかい》し、花としての姿を見せよい香《か》を放っている。そしてこの六花蓋の外列《がいれつ》三片が萼《がく》に当たり、内列《ないれつ》三片が花弁《かべん》である。
このように、花弁と萼《がく》との外観が見分《みわ》け難《がた》いものを、植物学では便利のため花蓋《かがい》と呼んでいる。この開展《かいてん》せる瑩白色花蓋《えいはくしょくかがい》六|片《へん》の中央に、鮮黄色《せんおうしょく》を呈せる皿状花冕《さらじょうかべん》を据《す》え、花より放つ佳香《かこう》と相《あい》まって、その花の品位《ひんい》きわめて高尚《こうしょう》であることに、われらは讃辞《さんじ》を吝《お》しまない。そしてこの水仙《すいせん》の花を、中国人は金盞銀台《きんさんぎんだい》と呼んでいる。すなわち銀白色の花の中に、黄金《おうごん》の盞《さかずき》が載《の》っているとの形容である。
水仙花《すいせんか》の花筒《かとう》の内部には、黄色の六|雄蕊《ゆうずい》があり、花筒の底からは一本の花柱《かちゅう》が立って、その柱頭《ちゅうとう》は三|岐《き》しており、したがって子房
前へ
次へ
全119ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング