はない。ゆえに往時《おうじ》は、これを畑に作ったことがあった。野生《やせい》のものはそうザラにはないから、染料《せんりょう》に使うためには、是非《ぜひ》ともこれを作らねばならぬ必要があったのである。そしてこの紫根《しこん》の上等品は染料の方へ回《まわ》し、下等品を薬用の方へ回したものだそうな。
 昔は紫の色はみな紫根《しこん》で染《そ》めた。これがすなわち、いわゆる紫根染《しこんぞ》めである。今はアニリン染料《せんりょう》に圧倒《あっとう》せられて、紫根染《しこんぞ》めを見ることはきわめてまれとなっている。私は先年、秋田県の花輪《はなわ》町の染《そ》め物屋《ものや》に頼《たの》んで、絹地《きぬじ》にこの紫根染《しこんぞ》めをしてもらったが、なかなかゆかしい地色《じいろ》ができ、これを娘の羽織《はおり》に仕立てた。今それをアニリン染料《せんりょう》の紫に比《くら》ぶれば、地色《じいろ》が派手《はで》でないから、玄人《くろうと》が見れば凝《こ》っているが、素人《しろうと》の前では損をするわけだ。私はさらに同|染《そ》め物屋《ものや》で茜染《あかねぞ》めもしてもらったが、茜染《あかねぞ》めの色は赤味がかったオレンジ色であるから、あまり引き立たないが、なんとなく上品である。そしてこの紫根染《しこんぞ》めも茜染《あかねぞ》めもいろいろの模様《もよう》を置くことができず、みな絞《しぼ》り染《ぞ》めである。
 ムラサキと武蔵野《むさしの》はつきものであるが、今日《こんにち》武蔵野にはムラサキは生じていない。しかし昔はそれがあったものと見えて、「紫の一もとゆえに武蔵野の、草はみながら憐《あわ》れとぞ見る」という有名な歌が遺《のこ》っている。
 ムラサキを採《と》りたい人は、富士山の裾野《すその》へ行けば、どこかで見つかるであろう。

[#「ムラサキの図」のキャプション付きの図(fig46821_08.png)入る]

     スミレ

 春の野といえば、すぐにスミレが連想せられる。実際スミレは春の野に咲く花であるが、しかし人家の庭には栽培してはいない。万葉歌の中にはスミレが出ているから、歌人《かじん》はこれに関心を持っていたことがわかる。すなわちその歌は、「春の野《ぬ》にすみれ摘《つ》みにと来《こ》し吾《あれ》ぞ、野《ぬ》をなつかしみ一夜《ひとよ》宿《ね》にける」である。
 スミ
前へ 次へ
全60ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング