入る]

     ムラサキ

『万葉集』に「託馬野《つくまぬ》に生ふる紫草衣《むらさききぬ》に染め、いまだ着ずして色に出《い》でけり」という歌があって、この時分|染料《せんりょう》として、ふつうに紫草《むらさきぐさ》を使っていたことを示している。
 ムラサキは日本の名で、紫草《しそう》は中国の名である。根が紫色で、紫を染《そ》める染料となるので、この名がある。そしてその学名は Lithospermum erythrorhizon Sieb[#「Sieb」は斜体]. et Zucc[#「et Zucc」は斜体]. である。すなわちこの種名の erythrorhizon は、字からいえば赤根《せきこん》の意であるが、その意味からいえば紫根《しこん》の意と解せられる。属名の Lithospermum は石の種子《しゅし》の意で、この属の果実が、石のように堅《かた》い種子のように見えるから、それでこんな字を用いたものだ。
 このムラサキは、山野向陽《さんやこうよう》の草中に生じている宿根草《しゅっこんそう》で、根は肥厚《ひこう》していて地中に直下し、単一、あるいは枝分《えだわ》かれがしている。そしてその根皮《こんひ》が、生時《せいじ》は暗紫色《あんししょく》を呈《てい》している。茎《くき》は直立して六〇〜九〇センチメートルに成長し、梢《こずえ》はまばらに分枝《ぶんし》している。葉は披針形《ひしんけい》で尖《とが》り、無柄《むへい》で茎《くき》に互生《ごせい》し茎と共《とも》に毛があり、葉面《ようめん》は白緑色《はくりょくしょく》を呈《てい》している。梢枝《しょうし》には苞葉《ほうよう》があって、その苞腋《ほうえき》に一|輪《りん》ずつの小さい白花が咲くから、緑色の草中にあってちょっと目につく。花のもとの緑萼《りょくがく》は五|尖裂《せんれつ》し、花冠《かかん》は高盆形《こうぼんけい》で花面《かめん》五|裂《れつ》し輻状《ふくじょう》をなしている。花筒内《かとうない》に五|雄蕊《ゆうずい》と一|雌蕊《しずい》とがあり、花柱《かちゅう》のもとに四耳《しじ》をなした子房《しぼう》がある。
 果実は小粒《こつぶ》状の堅《かた》い分果《ぶんか》で、灰色を呈《てい》して光沢《こうたく》があり、蒔《ま》けば能《よ》く生《は》えるから、このムラサキを栽培することは、あえて難事《なんじ》で
前へ 次へ
全60ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング