植物知識
牧野富太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)率直《そっちょく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)『植学|啓源《けいげん》』に、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JISX0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/亭」、第4水準2−86−48]《てい》)を抽《ひ》いて直立し、
−−

   まえがき


 花は、率直《そっちょく》にいえば生殖器《せいしょっき》である。有名な蘭学者《らんがくしゃ》の宇田川榕庵《うだがわようあん》先生は、彼の著《ちょ》『植学|啓源《けいげん》』に、「花は動物の陰処《いんしょ》の如《ごと》し、生産|蕃息《はんそく》の資《とり》て始まる所なり」と書いておられる。すなわち花は誠《まこと》に美麗《びれい》で、且《か》つ趣味に富《と》んだ生殖器であって、動物の醜《みにく》い生殖器とは雲泥《うんでい》の差があり、とても比《くら》べものにはならない。そして見たところなんの醜悪《しゅうあく》なところは一点もこれなく、まったく美点に充《み》ち満《み》ちている。まず花弁《かべん》の色がわが眼を惹《ひ》きつける、花香《かこう》がわが鼻を撲《う》つ。なお子細《しさい》に注意すると、花の形でも萼《がく》でも、注意に値《あたい》せぬものはほとんどない。
 この花は、種子《たね》を生ずるために存在している器官である。もし種子を生ずる必要がなかったならば、花はまったく無用の長物《ちょうぶつ》で、植物の上には現《あらわ》れなかったであろう。そしてその花形《かけい》、花色《かしょく》、雌雄蕊《しゆうずい》の機能は種子を作る花の構《かま》えであり、花の天から受け得た役目である。ゆえに植物には花のないものはなく、もしも花がなければ、花に代わるべき器官があって生殖を司《つかさど》っている。(ただし最も下等なバクテリアのようなものは、体が分裂して繁殖《はんしょく》する。)
 植物にはなにゆえに種子が必要か、それは言わずと知れた子孫《しそん》を継《つ》ぐ根源であるからである。この根源があればこそ、植物の種属は絶《た》えることがなく地球の存する限り続くであろう。そしてこの種子を保護しているものが、果実である。
 草でも木でも最も勇敢《ゆうかん》に自分の
次へ
全60ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング