というのだと解釈してあるが、しかし葉が苦《にが》いというよりは根の方がもっと苦《にが》い、すなわちこの根からいわゆるゲンチアナチンキが製せられ、健胃剤《けんいざい》に使われている。
リンドウは昔ニガナといった。すなわち、その草の味が苦《にが》いからであろう。また播州《ばんしゅう》〔兵庫県南部〕ではオコリオトシというそうだが、これもその草を煎《せん》じて飲めば味が苦《にが》いから、病気のオコリがオチル、すなわち癒《なお》るというのであろう。また葉が笹《ささ》のようであるから、ササリンドウの名もある。
リンドウは向陽《こうよう》の山地、もしくは原野の草間《そうかん》に多く生ずる宿根草《しゅっこんそう》で、茎《くき》は三〇〜六〇センチメートルばかり、葉は狭《せま》くて尖《とが》り無柄《むへい》で茎を抱《いだ》いて対生《たいせい》し、全辺で葉中《ようちゅう》に三|縦脈《じゅうみゃく》があり、元来《がんらい》緑色なれど、日を受けて往々《おうおう》紫色に染《そ》んでいる。秋|更《ふ》けての候《こう》、その花は茎頂《けいちょう》に集合して咲き、また梢葉腋《しょうようえき》にも咲く。花下《かか》に緑萼《りょくがく》があって、尖《とが》った五つの狭長片《きょうちょうへん》に分かれ、花冠《かかん》は大きな筒《つつ》をなし、口は五|裂《れつ》して副片《ふくへん》がある。この花冠《かかん》は非常に日光に敏感《びんかん》であるから、日が当たると開き、日がかげると閉《と》じる。
ゆえに雨天《うてん》の日は終日《しゅうじつ》開かなく、また夜中もむろん閉《と》じている。閉じるとその形が筆《ふで》の頴《ほ》の形をしていて捩《ねじ》れたたんでいる。色は藍紫色《らんししょく》で外は往々|褐紫色《かっししょく》を呈《てい》しているが、まれに白花のものがある。筒中《とうちゅう》に五|雄蕊《ゆうずい》と一|雌蕊《しずい》とが見られる。花後《かご》には、宿存花冠《しゅくそんかかん》の中で長莢《ちょうきょう》状の果実が熟《じゅく》し、二つに裂《さ》けて細かい種子が出る。このように果実が熟した後|茎《くき》は枯《か》れ行き、根は残るのである。
花は形が大きく且《か》つはなはだ風情《ふぜい》があり、ことにもろもろの花のなくなった晩秋《ばんしゅう》に咲くので、このうえもなく懐《なつ》かしく感じ、これを愛する気が
前へ
次へ
全60ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング