フ] R. Br. ならびに Begonia grandis[#「Begonia grandis」は斜体] Dryand. の異名がある。

[#「自然の姿となっている紀州那智山の秋海棠(太田馬太郎君寄贈)」のキャプション付きの写真(fig46820_18.png)入る]

  不許葷酒入山門

 各地で寺の門に近づくと、そこによく「不許葷酒入山門」と刻した碑石の建てあることが目につく。この葷酒《くんしゅ》とは酒と葷菜とを指したものである。また時とすると「不許葷辛酒肉入山門」と刻してあるものもある。この戒めは昔のことであったが、肉食妻帯が許されてある今日では、もし碑を建てれば、多分その碑面へ「歓迎葷酒入山門」と刻するのであろうか。時世が違って反対になった。
 右の葷菜とは元来五葷といい、また五辛と呼んで口に辛く鼻に臭ある物五つを集めた名で、それは神を昏まし性欲を押さえるために用いたものといわれる。
 明の李時珍《りじちん》がその著『本草綱目《ほんぞうこうもく》』に書いたところによれば、「五葷ハ即チ五辛ニシテ其辛臭ニシテ神ヲ昏マシ性ヲ伐《ウ》ツヲ謂フナリ、錬丹家[牧野いう、身体を鍛練して無病健康ならしめる仙家の法]ハ小蒜、韭、芸薹、胡※[#「くさかんむり/綏のつくり」、第3水準1−90−85]ヲ以テ五葷ト為シ、道家ハ韭、薤、蒜、芸薹、胡※[#「くさかんむり/綏のつくり」、第3水準1−90−85]ヲ以テ五葷ト為シ、仏家ハ大蒜、小蒜、興渠、慈葱、茖葱ヲ以テ五葷ト為シ、各同ジカラズト雖ドモ、然カモ皆辛薫ノ物、生食スレバ恚《イカリ》ヲ増シ、熟食スレバ婬ヲ発シ性霊ヲ損ズ故ニ之レヲ絶ツナリ」と述べてある。右文中にある韭はニラで韮と同じである。芸薹はすなわち※[#「くさかんむり/雲」、第4水準2−86−81]薹でウンダイアブラナ(私の命名)の和名を有し、今日本でも搾油用として作っている。そして従来日本でのアブラナへこの※[#「くさかんむり/雲」、第4水準2−86−81]薹の漢名が用いてあるが、それは誤りであって、この日本のアブラナには漢名はない。胡※[#「くさかんむり/綏のつくり」、第3水準1−90−85]はカラカサバナ科のコエンドロ、薤はラッキョウ、興渠は一名薫渠で強臭のある阿魏《アギ》すなわち Asafoetida である。そしてこれを採取する原植物は Ferula foeti
前へ 次へ
全181ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング