植物一日一題
牧野富太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)小野蘭山《おのらんざん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|種《スペシーズ》の特名

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/開」、目次1−6]

 [#…]:返り点
 (例)従[#レ]艸従[#レ]開て製れる

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一月[#(ニシテ)]而熟[#(ス)]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)恐《こ》は/″\と食べて見る
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Bo_shi−guri〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

[#ここから3字下げ、ページの左右中央]
植物一日一題●目次
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

[#ここから3字下げ]
馬鈴薯とジャガイモ
百合とユリ
キャベツと甘藍
藤とフジ
ヤマユリ
アケビと※[#「くさかんむり/開」、目次1−6]
アカザとシロザ
キツネノヘダマ
紀州高野山の蛇柳
無花果の果
イチョウの精虫
茶樹の花序
二十四歳のシーボルト画像
サルオガセ
毒麦
馬糞蕈
昔の草餅、今の草餅
ハナタデ
イヌタデ
ボントクタデ
婆羅門参
茶の銘玉露の由来
御会式桜
贋の菩提樹
小野蘭山先生の髑髏
秋海棠
不許葷酒入山門
日本で最大の南天材
屋根の棟の一八
ワルナスビ
カナメゾツネ
茱萸とグミ
アサガオと桔梗
ヒルガオとコヒルガオ
ハマユウの語原
バショウと芭蕉
オトヒメカラカサ
西瓜――徳川時代から明治初年へかけて
ギョリュウ
万葉歌のイチシ
万葉歌のツチハリ
万葉歌のナワノリ
蓬とヨモギ
於多福グルミ
栗とクリ
アスナロノヒジキ
キノコの川村博士逝く
日本の植物名の呼び方・書き方
オトコラン
中国の椿の字、日本の椿の字
ノイバラの実、営実
マコモの中でもアヤメ咲く
マクワウリの記
新称天蓋瓜
センジュガンピの語原
片葉のアシ
高野の万年草
コンブとワカメ
『草木図説』のサワアザ
次へ
全181ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング